あうん
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
阿吽
a-hūṃ (S)
「アーフーム」の音写。阿は口を開いて発する音声であるから開声といわれ、字音の最初である。吽〈うん〉は口を閉じて発する音声であるから合声といわれ、字音の最後である。そこで阿吽はいっさいの法の太初と太終で、この二字によって一切の法を摂するのである。このような点で、阿を萬有発生の理体とみ、吽を萬有帰著の智徳とみるのが、仏教の中の密教である。このような点で密教では、この二字を自分の教学に合せて、いろいろと説明している。
たとえば阿字は無差別にして胎蔵界、大日如来、吽字は差別にして金剛界、金剛薩埵であるとするなどである。要するにギリシアの「アルファー」「オメガ」などというのと同じで、文字音声の始終によって、万物の始終を示そうとしているのである。
寺社の狛大〈こまいぬ〉が一方は口をあけ、他方は口を閉じているのは、この阿吽をあらわしたものであるが、ずいぶんと古いならわしである。日本では「出で入る息にあうんの二字をとなえ」とか「阿吽の息も消え消えて」などとよく文学のうえでも用いられている。