えんじょうじっしゅう
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
円成実性
pariniṣpanna-svabhāva (S)
円成実自性ともいう。円成実と略称。
3つの存在のありよう、すなわち、三性(遍計所執性・依他起性・円成実性)の一つ。あらゆる存在の真実の本性として変化することなく常に存在しつづける究極の真理をいう。
実体としてあると考えられた自己と物とへの執着が心のなかからなくなったときに顕れてくる心の真実のありよう、すなわち真如のこと。原語 pariniṣpanna の原意である「完成された」ということからみれば、修行によって完全に清浄に成った心をいう。三性の存在性については、遍計所執性が都無、依他起性が仮有といわれるのに対して、円成実性の存在性は実有といわれる。
漢訳された円成実に対して、円は円満、成は成就、実は真実であるとさらに詳しく分析される。性・自性にあたる svabhāva を lakṣaṇa とおきかえて「pariniṣpanna-lakṣaṇa」といい、円成実相ともいう。
- 云何諸法円成実相。謂、一切法平等真如。於此真如、諸菩薩衆勇猛精進、為因縁故、如理作意、無倒思惟、為因縁故、乃能通達。於此通達、漸漸修集、乃至無上正等菩提、方証円満。〔『解深密経』2,T16-693a〕
- 二空所顕、円満・成就・諸法実性、名円成実。〔『成唯識論』8,T31-46b〕
- 依他起上、彼所妄執我法倶空、此空所顕識等真性、名円成実。〔『成論』8,T31-46c〕