操作

くぶきょう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

九部経

nava-ańga-pravacanāni (S)

 仏教の聖典をその形式や内容から9種類に分類したもの。分類方法には12種類に分ける「十二部経」もあるが、九部経の分類法のほうが古いとされている。

 「九部法(くぶほう)」ともいわれ、本事経(巻5)、『摩訶僧祇律(まかそうぎりつ)』(巻1)、大乗涅槃経(だいじょうねはんぎょう)(巻3)、大集法門経(巻上)、『十住毘婆沙論(じゅうじゅうびばしゃろん)』(巻9)、法集経(ほっしゅうきょう)(巻1)、法集名数経などに出る。
 パーリ聖典に「九分教(くぶんきょう)」(p:nava-ańga-buddha-sāsana)として、

  1. 経(きょう)(sutta)
  2. 重頌(じゅうじゅ)(geyya)
  3. 問答(もんどう)(veyyākaraṇa)
  4. 詩偈(しげ)(gāthā)
  5. 感興偈(かんきょうげ)(udāna)
  6. 如是語(にょぜご)(itivuttaka)
  7. 本生(ほんじょう)物語(jātaka)
  8. 歓喜(かんぎ)問答(vedalla)
  9. 未曾有法(みぞうほう)(abbhuta-dhamma)

の九つをあげるのが、本来の古い形に近い。

 九部経はさらに三分を加えて「十二部経」となり、広く知られてきたが、本質的には同じもので、仏所説、如来所説の法の分類である。この法は、経蔵にも律蔵にもわたる広い意味である。原始仏教聖典の中から、九分経の形式に合する部分を抽出すれば、聖典成立以前の古い素材を取り出して、最古の仏教思想を明らかにする有力な手がかりとなる。しかし後世は、経典が仏所説如来所説の法であることを示す権威の標識となる。

navan num. adj. (always pl.) nine 9。

ańgam n. the body, a limb or member of the body; a division or department (of anything); part; (in gram.)name for the base of aword 手足、身体の部分、部局、語幹(文);