こくぶんじ
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
国分寺
聖武天皇(在位724 - 749)と光明皇后が発願し、国ごとに建てさせ、鎮護国家を祈らせた寺。『続日本紀』の741年(天平13)1月15日条に「国分寺」が初見し、ついで翌年11月17日「大養徳(大和)国城下郡司優婆塞貢進文(やまとのくにしきのしもぐんじうばそくこうしんもん)」(正倉院文書)にみえる。国分僧寺(金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)、金光明寺)と国分尼寺(にじ)(法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)、法華寺)とからなる。大和の東大寺は総国分寺に、法華寺は総国分尼寺に定められている。
地方寺院の源流
685年(天武天皇14)3月27日の詔により「諸国の家ごとに仏舎を作り、乃ち仏像及び経を置き、以て礼拝供養せよ」と命じた(『日本書紀』)。この「諸国の家」の「仏舎」に関し、
(1)国司が政務をとる国庁の中に仏殿を建てる
(2)国庁の建物の一部に仏間をつくる
(3)国庁の近くに寺をつくる
(4)天下の庶民の家に仏殿を建てる
(5)諸国の公卿の家に仏殿をつくる
などの説が出された。
671年(天智天皇10)近江大津宮の内裏に仏殿があったことから推測し、天武14年詔にみえる「諸国の家」の仏舎に前記の(1)か(2)の説が適当であり、天武14年ころの仏教の普及度から考えると、(3)(4)(5)の説は当てはまらない。
国分寺の創建
737年(天平9)3月3日に詔して、「国ごとに釈迦仏像一躯・挟侍菩薩二躯を造り、兼ねて大般若経一部を写さしめよ」と命じた(『続日本紀』)。これは国分僧寺の創建を命じたものと考えられる。詔に造寺の語がみえないが、仏像と経の造写はそれを安置する寺をつくることを意味したと解してよい。というのは、『続日本紀』の741年1月15日条に、藤原氏が返還した封戸5000のうち3000戸を諸国の「国分寺」の丈六仏像をつくる費用にあてさせているところから、741年以前に国分寺の創建が命ぜられたことが知られ、737年3月3日の詔が創建を命じたと考えられるからである。735年以来の疱瘡と飢饉の災害で国内が荒廃したところへ、強盛な新羅が来襲する危険が感じられ、さらに東北地方の蝦夷がうごめき、国家が内外両面から動揺したため、鎮護国家が願望され、737年3月に国分僧寺の創建の詔が出された。
藤原広嗣の乱
740年(天平12)8月に大宰少弐の藤原広嗣が政府の飢疫対策貧困を非難し、右大臣橘諸兄の顧問をしている吉備真備と僧玄昉の罷免を要求して乱を起こし、聖武天皇は深刻に動揺し、恭仁(京都府)に遷都し、鎮護国家の願望はさらに高まり、741年2月14日の勅(『類聚三代格』)で国分僧寺のほかに国分尼寺も建てさせ、護国経典の『金光明最勝王経』(紫紙金泥)を国分僧寺の塔に安置することにし、願文では「聖朝」の護持や「君臣の礼」の維持を祈り、広嗣のような「邪臣」の絶滅を念じている。
国分二寺
鎮護国家や天子の福寿を祈る寺を国ごとに建てる方式は隋・唐に先例があり、
(1)隋の文帝の州県各立二寺と舎利塔建置
(2)唐の高宗の州寺観設置
(3)則天武后の大雲寺設置
(4)中宗の竜興寺設置
(5)玄宗の開元寺設置
がそれで、日本の国分寺制に大きな影響を与えたのは(3)であり、次は(4)(1)(2)である。隋唐制を移植した国分寺建立建策者として僧道慈と玄昉が注目される。
造営
第1期(737~748、橘諸兄政権期)には、寺地、墾田、封戸、正税を寄進し、国司と国師を奨励し、催検使を遣わした。国司は農民を雑徭で徴集し造営にあたらせ、郡司に協力させた。平城京の写経所で金字『最勝王経』を書写し、諸国の国分寺に送った。山背(山城)国では恭仁宮の大極殿を国分寺に寄進し金堂とした。
第2期(749~763、藤原仲麻呂政権期)には、郡司が財物を国分寺に寄進した。756年(天平勝宝8歳)聖武天皇が崩じ、その周忌までに国分寺を完成せよと命じ、越後・丹波・丹後・但馬・因幡・伯耆・出雲・石見・美作・備前・備中・備後・安芸・周防・長門・紀伊・阿波・讃岐・伊予・土佐・筑後・肥前・肥後・豊前・豊後・日向の26国に灌頂幡などを授け、周忌に用いさせており、これらの国の国分寺は法要を営むくらいに調っていたらしい。武蔵国分寺は758年(天平宝字2)ころまでにできあがった(出土瓦の郡名から推定)。
第3期(764~784、道鏡政権期と奈良朝末期)には、造営中の佐渡・出雲、造営遅延の丹後、罹災の伊勢・尾張・美濃の国分寺が史料にみえ、ほかの国についても「造り畢る」「朽損(きゅうそん)」などと記される。道鏡は、国分寺造営・維持の指導権を国司から国師や国分寺に回収した。
変遷
国分寺の成立期や規模は、国の財力、国・郡司の関心度、政府・豪族からの寄進と技術者や産物の有無などによって相違した。律令国家の衰えとともに国分寺も衰微し、現在に寺として残っているものと、廃寺となり遺跡をとどめるものなど種々の例がみられる。