四種三昧
天台大師智顗が、止観の修行法として、身の動作・口の唱法・意の観心の3面から、経典に基づいて懺法類を4種にまとめた行法。
- 文殊師利所説般若経に依る90日一期とする常坐(じょうざ)(一行)三昧
- 90日一期の般舟三昧経に基づく常行(じょうぎょう)三昧
- 7日一期の方等三昧、21日一期の法華三昧による半行半坐三昧
- その他すべての行法を含む非行非坐三昧で、請観音懺法と善・悪・無記を観ずる行法
を代表例とする。
最澄は天台学生(がくしょう)の二業のうち止観業(しかんごう)の科目として、法華・常行の三昧を勧めた。