しょうぞう
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
性相
bhāva-lakṣaṇa (S)、倶舎・唯識以外では「しょうそう」とも読む。
性とは法の自体であり、内に在って改易しないものである。相とは相貌であり、外に現れて分別するものである。有為と無為が相対するから無為法は性であり有為法は相である。これによって有為、無為共に性相があり、自体を性と云い、識られるところを相と云う。
性言2其体1。相言レ可レ識。 〔智度論32〕 如是相。如是性 〔法華無方便品〕 汝今当レ観2諸行ノ性相1。 〔涅槃経2〕