操作

じょうあごんきょう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

長阿含経

ディーガ・ニカーヤ(Dhīga-nikāya)

 ‘dīgha’は「長い」という意味。‘nikāya’は「部類」を意味する。分量の長いものを集めた経典類という意味。長阿含経はディーガ・ニカーヤに相当するが、完全に一致しているわけではない。
 ディーガ・ニカーヤは32の経典を3つの章に分け、「長阿含経」は30の経典を4つの章に分けて編集されている。

長部と長阿含経の比較
ディーガ・ニカーヤ 長阿含経
(I-1)梵網経(brahmajāla-sutta)(III-)梵動経
(I-2)沙門果経(saamaññaphala-sutta)(III-27)沙門果経
(I-3)阿摩昼経(aambaṭṭha-sutta)(III-20)阿摩昼経
(I-4)種徳経(soṇadaṇḍa-sutta)(III-22)種徳経
(I-5)究羅檀頭経(kūṭadanta-sutta)(III-23)究羅檀頭経
(I-6)摩訶梨経(mahāli-sutta)------
(I-7)闍利経(jāliya-sutta)------
(I-8)迦葉師子吼経(kassapasḷhanāda-sutta)(III-25)倮形梵志經
(I-9)布吒婆樓經(poṭṭhapāda-sutta)(III-28)布吒婆樓經
(I-10)須婆経(subha-sutta)------
(I-11)堅固経(kevaṭṭa-sutta)(III-24)堅固経
(I-12)露遮経(lohicca-sutta)(III-29)露遮経
(I-13)三明経(tevijja-sutta)(III-26)三明経
(II-14)大本経(mahāpadāna-suttanta)(I-1)大本経
(II-15)大縁経(mahānidaana-suttanta)(II-13)大縁方便経
(II-16)大般涅槃経(mahāparinibbāna-suttanta)(I-2)遊行経
(II-17)大善見王経(mahāsudassana-suttanta)------
(II-18)闍尼沙経(janavasabha-suttanta)(I-4)闍尼沙経
(II-19)大典尊経(mahāgovinda-suttanta)(I-3)典尊経
(II-20)大会経(mahāsamaya-suttanta)(II-19)大会経
(II-21)帝釈所問経(sakkapañha-suttanta)(II-14)釈提桓因問経
(II-22)大念処経(mahāpsatipaṭṭhāṇa-suttanta)*(中阿含経・98)念処経
(II-23)弊宿経(pāyāsi-suttanta)(II-7)弊宿経
(III-24)波梨経(pāṭika-suttanta)(II-15)阿夷経
(III-25)優曇婆邏経(ūdumbarikasḷhanāda-suttanta)(II-8)散陀那経
(III-26)転輪聖王師子吼経(cakkavattisīhanāda-suttanta)(II-6)転輪聖王修行経
(III-27)起世因本経(āggañña-suttanta)(II-5)小縁経
(III-28)自歓喜経(sampasaadaniiya-suttanta)(II-18)自歓喜経
(III-29)清浄経(pāsādika-suttanta)(II-17)清浄経
(III-30)三十二相経(lakkhaṇa-suttanta)*(中阿含経・39)三十二相経
(III-31)教授尸迦羅越経(sińgālovāda-suttanta)(II-16)善生経
(III-32)阿曩胝経(āṭānāṭiya-suttanta)------
(III-33)等誦経(sańgīti-suttanta)(II-9)衆集経
(III-34)十上経(dasuttara-suttanta)(II-10)十上経
------(II-11)増一経
------(II-12)三聚経
------(■-30)世記経


















































テキスト

  • The Pali Tipitaka - Tipitaka.org --- 第6結集本のローマナイズされたパーリ語原文を、様々な文字で読める
    (Tipiṭaka (Roman) > Tipiṭaka (Mūla) > Suttapiṭaka > Dīghanikāya)
  • Digha Nikaya - Access to Insight --- 英訳
  • Suttacentral Suttacentral 様々な言語訳が読める総合的な三蔵に関するサイト
  • 南伝大蔵経・経蔵・長部経典 最新ではないが南伝大蔵経を読むことが出来る1 -- 2 --3