ふえこえ
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
不回向
本来は、浄土往生の行ではない雑行(念仏以外の行)は、回向しなければ往生行とはならないが、称名念仏(選択本願の念仏)は阿弥陀仏が往生行として選定した行であるから、回向する必要がないということ。
法然は『選択集』に
- 第四に不回向回向対といふは、正助二行を修するものは、たとひ別に回向を用ゐざれども自然に往生の業となる〔七註1l97〕
と述べている。親驚は、この説をうけて、回向の主体を行者ではなく阿弥陀仏とする他力回向(本願力回向)の教説を確立した。『行巻』には
- これ凡聖自力の行にあらず。ゆゑに不回向の行と名づくるなり〔註186〕
とある。『正像末和讃』には
- 真実信心の称名は弥陀回向の法なれば不回向となづけてぞ自力の称念きらはるる〔註607〕
とあり、『国宝本』左訓には「行者の回向にあらずとしるべしとなり」とある。