WikiDharma
WikiDharma
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
印刷用バージョン
この版への固定リンク
ページ情報
ツール
➡ facebook にWikiDharma 公開グループがあります。
操作
本文
ノート
ソースを表示
履歴
このページを引用
ようらく
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
瓔珞
muktāhāra, hāra, keyūra
(S)
元は珠玉や貴金属を糸で繋げて、頭や首や胸を飾る装身具であったが、これが仏教に入り尊像や天蓋などの装飾や
荘厳
に用いられるようになった。
もろもろの瓔珞のなかに蒲桃の漿を盛れて、ひそかにもって王にたてまつる。 〔観無量寿経 p.87〕