じひ
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
慈悲
maitrī, karuṇā 、mettā, karuṇā
総論
仏教の実践面における中心的徳目.智慧と一対で,仏教思想の全体が解説されることも少なくない.
他者に対する,あるべき心のあり方を表わすが,慈と悲とはもともと別の語で,ふつう,慈が「いつくしみ」,悲が「あわれみ」と読まれることにも示されるように,両者には微妙な相違がある.すなわち,慈の原語マイトリー(maitrI)は,「友」「親愛なるもの」を意味するミトラ(mitra)から派生した語で,一般的には,「友情」や「親愛の思い」を意味する.他方,悲の原語カルナー(karulJa)は,「憐れみ」「同情」などを意味している.仏教の慈悲も,これらの意味を継承し展開させたものであり,おおむね,慈は「安らぎを与える」(与楽),悲は「苦しみをとりのぞく」(抜苦)心のはたらきを指すとされる.ただし,まれにはこれと逆のかたちで定義されることもあり,また,慈悲のそれぞれの原語と漢訳語とがつねに正確に対応するわけではない.
さて,慈悲の実践の重要性は,すでに*原始仏教においてさかんに強調されている.たとえば最古の経典『スッタニパータ(Suttanipata)』には,
- あたかも,母が自分の独り子を命をかけても護るように,そのようにすべての生きとし生けるものに対して限りない(慈しみの)こころを起すべきである.また,全世界に対して限りない慈しみの思いを(もつように)修めるべきである.上に,下に,また横に,障りなく,怨みなく,敵意のない(慈しみを実践すべきである).立っているときも,歩んでいるときも,坐っているときも,臥しているときも,眠らずにいる限りは,この(慈しみの)心づかいをしっかりと保て.この世では,この状態を浄らかな境地と呼ぶ」
(149~151)などと説かれ,『サンユッタ・ニカーヤ(Samyutta-nikaya)」IIには,ブッダの説法が
- あわれみにより,同情により,憐感によって,他のために*法を説く
と説明されている.このような慈悲の教説は,やがて喜(mudita)と*捨(upekga)を合わせて四無量心(慈無量心・悲無量心・喜無量心・捨無量心)の教義として体系化される.すなわちそれは,無量の*衆生に安らぎを与え,苦しみを除き,その実現を喜び,愛憎を離れた平等な心を持するように思念する修行法であり,『倶舎論』(巻29)などでは,これらの四無量心はそれぞれ順に,怒り,殺害,不満や嫉み,および,この欲望の世界(欲界)の貧§きりと腹蹴りの心を直すといわれている.また慈悲は,さらに,瞑想法の体系の一つである五停心観にも組みこまれた.五停心観とは,ふつう,修行過程の初期の段階におかれるもので,貧りを止める不浄観,腹りを止める慈悲観,無知の心を止める因縁観,*自我への執われを止める界分別観,乱れる心を整える数息観である.こうして慈悲は,部派仏教の時代にはしだいに単なる修行者の自己完成のための*瞑想の対象,ないし内実という色彩を濃くしていった.そして,これと平行して,他方では,ブッダの慈悲の偉大さが強調され「大悲」(mahakaru")の観念も成立したのである(『ディヴヤーヴァダーナ』など).
*大乗仏教は,一面において,*菩薩の思想を通してこのような慈悲の二分化を再統一し,慈悲を仏道の根本にすえようとするものであるといってよかろう.
大乗仏教
西暦前1世紀頃から興った大乗仏教の運動においては,修行者は菩薩と呼ばれ,生きとし生けるものを救おうという慈悲の心をもつとされる.このことが,たとえば『八千頌般若経』(第10章)には
- 彼ら菩薩大士たちは,多くの人々の福利のため,多くの人々の幸福のため,世間に対する憐閥の情のために,修行しているのである.(菩薩大士たちは)多くの,たくさんの人々の利益のため,福利のため,幸福のために,さらに*神々や*人間たちの憐潤者として憐燗の情のために,無上にして完全な*さとりをさとりたいと思っているのである
(梶山雄一訳)と説かれている.
また『法華経』(警嶬品)は,その聴聞の有資格者を,「勇気があり,慈しみの心があり,この世において長い期間に亘って,慈悲を養い,そのために生命を捨てる者」(岩本裕訳)としている.このような菩薩の慈悲を象徴する存在が,『法華経』(普門品)などにあらわれる観音,すなわち,観世音菩薩(Avalokitegvara)である.この菩薩は,慈悲の心をもってさまざまに身を変え,仏とならず,生きとし生けるものを救うという.以上のような*大乗経典における慈悲
の宣揚は*中観派にも受けつがれ,理論的に整備されていく.龍樹撰と伝えられる『大智度論』が「慈悲は是れ仏道の根本なり」,あるいは「大慈大悲を名づけて一切の仏法の根本と為す」(巻27)としてそのくわしい分類・解釈を行なうとともに,「菩薩は大悲心を以ての故に,般若波羅蜜を得」(巻20)と述べて,大悲心なしに真実のさとりはありえないことを説くのは,その典型的な例であろう.また『大智度論』(巻40)には,『大乗浬藥経』(巻15)などの場合と同じく,慈悲の心に衆生縁,法縁,無縁の三種の区別があるとされている.一方,唯識派の系統においては,そのような慈悲の絶対化の傾向は見られない.このことは,おそらく彼らの埼伽行と総称される修行法の性格に関連するのであろう.(木村清孝)
密教
神秘的な宗教体験(yoga)を重んじる*密教(純密)においても,慈悲あるいは大悲(mahakarulJa)の徳が強調される.それを端的に表わすのが,「*菩提心を因とし,大悲を根とし,*方便を究寛とする」との『大日経』の三句である.この立場は,『秘密集会』に代表される「方便・父タントラ」に受けつがれ,その観法である生起次第(utpatti-krama)を修習する際には,まず準備として,一切衆生に対する大悲心を起こし,自己と他者を利益するために,金剛持(vajradhara)の成就をめざして,菩提心を起こす.また,インド密教の末期に現われた『カーラチャクラ(時輪)タントラ』は,この方便・父タントラと『ヘーヴァジュラ・タントラ』を根本聖典とする般若・母タントラとを総合する立場をとり,方便と般若,*空と慈悲の不二を説く.カーラチャクラのカーラ(時)とは大悲・方便を示し,*チャクラ(輪)は空性・般若を指す.そしてこの両者を合して,双入不二を説くのが『カーラチャクラタントラ』であると意味づけられている.(斎藤明)
参考文献
- 中村元『慈悲』[サーラ叢書1]平楽寺書店,昭38
- 松長有慶『密教の歴史』[サーラ叢書19]平楽寺書店,昭44
- 平川彰『インド仏教史』下,春秋社,昭54