慈と悲の違い
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
慈と悲の違い
南方アジアの上座部仏教においては、「慈」(mettā)とは
- (同朋に)利益と安楽とをもたらそうと望むこと。(hitasukhupanayana-kāmatā)
であり、悲(karuṇā)とは
- (同朋から)不利益と苦とを除去しようと欲すること。(ahitadukkha-panaya-kāmatā)
であると註解している。〔Sn. A. 128 on Sn. 73〕
他の解釈によると、karuṇā とは、
- 他人が苦しんでいるときに善人が心をおののかせること (paradukkhe satī sādhūnaṃ karuṇā)
であるという。また、別の解釈として
- kināti vā paradukkhaṃ, hiṃsati vināsetī ti karuṇā. kiriyati vā dujjhitesu pharaṇā vasena pasāriyarī ti karuṇā
とも言う。
- 他人の苦しみに堪えざる心性のもの (paradukkhāsahanarasā)
であるという解釈もある。〔Visuddhimagga p.318〕