せじざいおうぶつ
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
世自在王仏
Lokeśvararāja (S)、「世饒王仏」。「饒」は「自在」の意味である。
無量寿経にこの二つの名が出てくる。阿弥陀仏が因位の菩薩のとき、この仏のもとで出家し、四十八願を立てた。
無量寿仏の師として重要である。この仏に対する信仰も独立に行なわれていたもののごとく、『ローケーシヴァラ讃』(Lokeśvararāja stava)という書も残っている。また碑文にはローケーシヴァラがアヴァローキテーシヴァラ(観世音菩薩)を意味して使われている例もある。しかしローケーシヴァラとはヒンドゥー教ではシヴァ神の別名であるから、この点で何らかの連絡があるのかもしれない。
- 義寂云わく。旧本に「楼夷亘羅」と名づく。「lokezvararaaja」これ梵音に存す。これを翻して名を「自在王」となす。憬興云わく。一切法において自在を得る故に。玄一云わく。世間の益 自在なるが故に「世自在」と言ふ。亦「世饒」と言ふ。即ち自在の義「王」と為すなり。 〔無量寿経鈔〕