「はいりゅう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→廃立) |
(→廃立) |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
=廃立= | =廃立= | ||
− | anyaḥ prakāraḥ (S) | + | <big>anyaḥ prakāraḥ</big> (S) |
− | + | 二つのものをくらべて、一つをやめて他を存立すること。別のものと認めること。しばしば、反対語である「[[よだつ|与奪]]」と対に使われる。 | |
− | 真宗では教化方法の一つとしてみている。[ | + | 真宗では教化方法の一つとしてみている。[http://labo.wikidharma.org/index.php/%E5%BB%83%E7%AB%8B] |
:瓶が破すれば瓶に非ざるが如く。是の如く蘊の息すめば應に蘊に非ざるごとし。彼、處界に於いて例えば應に成失なるべし。是の如く已に説く。諸の蘊を廢立すべし。 〔倶舎論 T29-5b〕 | :瓶が破すれば瓶に非ざるが如く。是の如く蘊の息すめば應に蘊に非ざるごとし。彼、處界に於いて例えば應に成失なるべし。是の如く已に説く。諸の蘊を廢立すべし。 〔倶舎論 T29-5b〕 | ||
:是諸相好行相利益廢立等事。諸文不<sub>レ</sub>同。然今三十二略相多依<sub>2</sub>大般若<sub>1</sub>。 〔往生要集 T84-55b〕 | :是諸相好行相利益廢立等事。諸文不<sub>レ</sub>同。然今三十二略相多依<sub>2</sub>大般若<sub>1</sub>。 〔往生要集 T84-55b〕 |
2021年5月31日 (月) 10:35時点における最新版
廃立
anyaḥ prakāraḥ (S)
二つのものをくらべて、一つをやめて他を存立すること。別のものと認めること。しばしば、反対語である「与奪」と対に使われる。
真宗では教化方法の一つとしてみている。[1]
- 瓶が破すれば瓶に非ざるが如く。是の如く蘊の息すめば應に蘊に非ざるごとし。彼、處界に於いて例えば應に成失なるべし。是の如く已に説く。諸の蘊を廢立すべし。 〔倶舎論 T29-5b〕
- 是諸相好行相利益廢立等事。諸文不レ同。然今三十二略相多依2大般若1。 〔往生要集 T84-55b〕