操作

「げん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(新しいページ: '=眼= 眼根、眼識のこと')
 
()
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
 +
=幻=
 +
<big>māyā</big> (S)<br>
 +
 魔術によって作り出された現象。[[にょげん|如幻]](幻の如し)という表現で、真実には存在せず実体がないものを譬喩する。
 +
 +
=患=
 +
<big>ādīnava</big> (S)<br>
 +
 欠陥・欠点・過失。物事の否定すべきわるい面。過患とおなじ。
 +
: 不善の失を見ず、不善の患を見ずして情に縦して不善を起こす。
 +
 +
 病気を患うこと。
 +
: 熱病を患って[[げんこん|眼根]]を損す。
 +
 +
=現=
 +
==āviṣkaraṇa==
 +
 表す、示す、表現すること。「神通力を以って百身を化作し、身に皆な能く百の菩薩を現ず」
 +
 +
==ud-pad==
 +
 現れる、出現する、顕現すること。「諸の天子は将に命終せんとする時、五種の衰相が現ず」
 +
 +
==pratyutpanna==
 +
 [[げんざい|現在]]の略。[[げんせ|現世]]。「過と現と未来世の心に於て如実に了知す」「現の縁に生ずるところの苦」「三際と言うは、一に前際、二に後際、三に中際なり。即ち是れ、過と未と及び現との三つの生なり」
 +
 +
==ābhāsa-prāpta==
 +
 [[げんぜん|現前]]に存在すること。「現の如来を供養するは、其の余の三世の一切の如来を供養することなり」「眼などの五根は唯だ現の境のみを取る」
 +
 +
==pratyakṣam==
 +
 眼前に。明白に。明瞭に。「是れは現に見ることにして伝聞にあらず」
 +
 
=眼=
 
=眼=
 +
<big>cakṣus</big> (S)<br>
 +
 いろや形を見る視覚([[げんしき|眼識]])を生じる器官。[[げんこん|眼根]]のこと。働きや内容に応じて種々に分類される。それらの名称については〔瑜伽師地論3、T30 292b〕
 +
 +
 三転十二行相の一々の転において生じる4つの認識(眼・智・妙・覚)の一つ。<br>
 +
 その内容の定義には次の諸説がある。
 +
# (『婆沙論』第一説)眼とは法智忍。
 +
# (『婆沙論』第二説)眼とは観見の意味。
 +
# (『瑜伽論』所説)<br>
 +
 眼とは[[げんけんじ|現見事]]を[[のうしゅ|能取]]すること。
 +
 +
=減=
 +
==anutsada: apakaraṣa==
 +
 へる、減少すること。小さくなること。弱まること。「諸の穢濁なくして濁世が減ず」「寿量が八万より減じて十歳に至る」「煩悩の減と業の減あり」
 +
 +
==śuṣ==
 +
 干上がること。「海水が減ず」
 +
 +
=還=
 +
==ā-gam==
 +
 かえる、もとにもどること。[[おう|往]]の対。「聚落の問を還る」「足ある者は能く往き、能く還る」
 +
 +
==nir-yat==
 +
 物を返す、返還すること。「奪われた有情の物を有情に還す」
  
眼根、眼識のこと
+
==punar api==
 +
 再び。「岸に登って卵を生み、砂の内に埋めて還び海に入る」

2022年12月7日 (水) 11:57時点における最新版

māyā (S)
 魔術によって作り出された現象。如幻(幻の如し)という表現で、真実には存在せず実体がないものを譬喩する。

ādīnava (S)
 欠陥・欠点・過失。物事の否定すべきわるい面。過患とおなじ。

 不善の失を見ず、不善の患を見ずして情に縦して不善を起こす。

 病気を患うこと。

 熱病を患って眼根を損す。

āviṣkaraṇa

 表す、示す、表現すること。「神通力を以って百身を化作し、身に皆な能く百の菩薩を現ず」

ud-pad

 現れる、出現する、顕現すること。「諸の天子は将に命終せんとする時、五種の衰相が現ず」

pratyutpanna

 現在の略。現世。「過と現と未来世の心に於て如実に了知す」「現の縁に生ずるところの苦」「三際と言うは、一に前際、二に後際、三に中際なり。即ち是れ、過と未と及び現との三つの生なり」

ābhāsa-prāpta

 現前に存在すること。「現の如来を供養するは、其の余の三世の一切の如来を供養することなり」「眼などの五根は唯だ現の境のみを取る」

pratyakṣam

 眼前に。明白に。明瞭に。「是れは現に見ることにして伝聞にあらず」

cakṣus (S)
 いろや形を見る視覚(眼識)を生じる器官。眼根のこと。働きや内容に応じて種々に分類される。それらの名称については〔瑜伽師地論3、T30 292b〕

 三転十二行相の一々の転において生じる4つの認識(眼・智・妙・覚)の一つ。
 その内容の定義には次の諸説がある。

  1. (『婆沙論』第一説)眼とは法智忍。
  2. (『婆沙論』第二説)眼とは観見の意味。
  3. (『瑜伽論』所説)

 眼とは現見事能取すること。

anutsada: apakaraṣa

 へる、減少すること。小さくなること。弱まること。「諸の穢濁なくして濁世が減ず」「寿量が八万より減じて十歳に至る」「煩悩の減と業の減あり」

śuṣ

 干上がること。「海水が減ず」

ā-gam

 かえる、もとにもどること。の対。「聚落の問を還る」「足ある者は能く往き、能く還る」

nir-yat

 物を返す、返還すること。「奪われた有情の物を有情に還す」

punar api

 再び。「岸に登って卵を生み、砂の内に埋めて還び海に入る」