「てんぽうりん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(ページの作成:「=転法輪= 輪を回して車を前進させるように、仏が法(教え)の輪(dharma-cakra (S))を転ずる(pra-√vRt (S))こと。輪はインド...」) |
(→転法輪) |
||
1行目: | 1行目: | ||
=転法輪= | =転法輪= | ||
− | 輪を回して車を前進させるように、仏が法(教え)の輪(dharma-cakra (S))を転ずる(pra- | + | 輪を回して車を前進させるように、仏が法(教え)の輪(dharma-cakra (S))を転ずる(pra-√vṛt (S))こと。輪はインド古代の戦闘に用いられた武器のことであるとも解せられている。<br> |
戦車が回転して敵を破砕するように、仏の説かれた教えが、一切の衆生の間を回転して、迷いを破砕するので、転法輪(教えを説くことを転ずる)という。説法。教えを説くこと。正しい道を開くこと。<br> | 戦車が回転して敵を破砕するように、仏の説かれた教えが、一切の衆生の間を回転して、迷いを破砕するので、転法輪(教えを説くことを転ずる)という。説法。教えを説くこと。正しい道を開くこと。<br> | ||
− | 普通、原語は「dharma-cakra-pravartana (S)、dhamma-cakka-ppavattana (P)」であり、動詞の形としては、「dharma- | + | 普通、原語は「dharma-cakra-pravartana (S)、dhamma-cakka-ppavattana (P)」であり、動詞の形としては、「dharma-cakraṃ pravartati (S)、dhamma-cakkaṃ pavatteti (P)」という。〔『転法輪経』T2-503〕 |
2023年9月23日 (土) 09:30時点における最新版
転法輪
輪を回して車を前進させるように、仏が法(教え)の輪(dharma-cakra (S))を転ずる(pra-√vṛt (S))こと。輪はインド古代の戦闘に用いられた武器のことであるとも解せられている。
戦車が回転して敵を破砕するように、仏の説かれた教えが、一切の衆生の間を回転して、迷いを破砕するので、転法輪(教えを説くことを転ずる)という。説法。教えを説くこと。正しい道を開くこと。
普通、原語は「dharma-cakra-pravartana (S)、dhamma-cakka-ppavattana (P)」であり、動詞の形としては、「dharma-cakraṃ pravartati (S)、dhamma-cakkaṃ pavatteti (P)」という。〔『転法輪経』T2-503〕