「しゅく」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→宿) |
(→pūrva; pūrvaka) |
||
(同じ利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
=宿= | =宿= | ||
− | + | ===saṃvasati (P)=== | |
やどる。 | やどる。 | ||
:「共宿」(ともに住む。)〔五分戒本、T22-197c〕 | :「共宿」(ともに住む。)〔五分戒本、T22-197c〕 | ||
:「心宿」(心が老成している。)〔仏所行讃1、T4, 4b〕 | :「心宿」(心が老成している。)〔仏所行讃1、T4, 4b〕 | ||
− | |||
一夜。 | 一夜。 | ||
11行目: | 10行目: | ||
:「na vivasati」(その夜を越えて翌日に及ばない。) | :「na vivasati」(その夜を越えて翌日に及ばない。) | ||
+ | 一夜のこと。そもそも浄土には昼夜の別がなく、華の開合を昼夜とする。それが現世の一夜に相当する。〔観無量寿経、T12-345a〕 | ||
− | + | ===pūrva; pūrvaka=== | |
+ | 昔の。過去の。 | ||
+ | : <big>[[しゅくごう|宿業]]</big> 過去世の行為。現在世のありようを決定する原因となる。宿所業ともいう。<br>「宿業に過失あるに由るが故に、我れ衆多の飢渇などの苦を受く」<br>「宿業の因に由って皮が変異して生ず」 | ||
+ | : <big>[[しゅくいん|宿因]]</big> 過去世における原因。<br>「宿因の円満というは、諸の菩薩が昔の余生の中に於て福を修し善を修するが故に、今世に於て種種の衣服・飲食・臥具などの資身什物に於て自ら匱乏なきを謂う」<br>「一切の苦の中に復た二苦あり、一には宿因所生の苦、二には現縁所生の苦なり」 | ||
+ | : <big>[[しゅくがん|宿願]]</big> | ||
− | + | ===graha (S)=== | |
星座 | 星座 | ||
: 星や月や諸の宿の道度を瞻る。 | : 星や月や諸の宿の道度を瞻る。 |
2023年12月14日 (木) 14:45時点における最新版
宿
saṃvasati (P)
やどる。
- 「共宿」(ともに住む。)〔五分戒本、T22-197c〕
- 「心宿」(心が老成している。)〔仏所行讃1、T4, 4b〕
一夜。
- 「不2経レ宿住1」
- 「不レ経レ宿」
- 「na vivasati」(その夜を越えて翌日に及ばない。)
一夜のこと。そもそも浄土には昼夜の別がなく、華の開合を昼夜とする。それが現世の一夜に相当する。〔観無量寿経、T12-345a〕
pūrva; pūrvaka
昔の。過去の。
- 宿業 過去世の行為。現在世のありようを決定する原因となる。宿所業ともいう。
「宿業に過失あるに由るが故に、我れ衆多の飢渇などの苦を受く」
「宿業の因に由って皮が変異して生ず」 - 宿因 過去世における原因。
「宿因の円満というは、諸の菩薩が昔の余生の中に於て福を修し善を修するが故に、今世に於て種種の衣服・飲食・臥具などの資身什物に於て自ら匱乏なきを謂う」
「一切の苦の中に復た二苦あり、一には宿因所生の苦、二には現縁所生の苦なり」 - 宿願
graha (S)
星座
- 星や月や諸の宿の道度を瞻る。