操作

WikiDharma

「About」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

 
 
24行目: 24行目:
 
* その他の制御記号に関しては、[[http://ja.wikipedia.org|WikiPedia]]を参照のこと。
 
* その他の制御記号に関しては、[[http://ja.wikipedia.org|WikiPedia]]を参照のこと。
 
[[利用者:マイコン坊主|マイコン坊主]] 21:57 2004年3月14日 (JST)
 
[[利用者:マイコン坊主|マイコン坊主]] 21:57 2004年3月14日 (JST)
 +
 +
----
 +
この辞書を、「フリー仏教辞典『ウィキダルマ』」としたいと思います。[[利用者:マイコン坊主|マイコン坊主]] 21:58 2004年3月14日 (JST)

2004年3月14日 (日) 21:58時点における最新版

このサイトを、WikiPedia 仏教辞典ヴァージョンとして育てたいと思います。


基本的にWikiPediaと異なる点

  1. 日本語の記述をメインにしたいと思います。
  2. 表題は「ひらがな」もしくはサンスクリット・チベットに関しては「ローマナイズされた単語」を使います。
  3. 一宗一派に偏らないように記述する必要がありますが、宗派・出典を断って書くことは許されるべきでしょう。
  4. 原典をなるべく引用すべきです。Paper Mediaの仏教辞典の場合には、引用が少ないのですが、ここでは引用をドシドシすべきです。

注意点

  • ここに記述された内容は、WikiPediaにアップロードされます。これは、百科事典という意味で運営されているWikiPediaを使って、仏教の本来的意味を広めるためです。
  • ここに記述されたことは、自由に変更されてよいこととします。ただし、必ずハンドルを記述してください。それ以外は自己責任とします。
  • ここに記述されるのは、必ず自分で編集したものとします。自らが著作権を持つもののみを記述してください。

書式

  • 書式に関してはWikiPediaのものを踏襲する。
    • これは、最終的にWikiPediaに公開することを目的とするからであり、WikiPediaのプログラムを使っていることが理由である。
  • 1バイトの文字は、大半制御文字になっているので、制御用として使用する。
    • ことに「[[]]」に関しては注意が必要である。これによって、リンクされている。
  • [[ひらがな|平仮名]]のようにしてリンクタイトルは表示する。これによって、ひらがなタイトルを実現する。
    • WikiPediaに投稿する際には、[[平仮名]]として投稿する。
  • その他の制御記号に関しては、[[1]]を参照のこと。

マイコン坊主 21:57 2004年3月14日 (JST)


この辞書を、「フリー仏教辞典『ウィキダルマ』」としたいと思います。マイコン坊主 21:58 2004年3月14日 (JST)