「けんち」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
1行目: | 1行目: | ||
− | + | =顕智= | |
[[1226年]]-[[1310年]] | [[1226年]]-[[1310年]] | ||
親鸞面授の弟子。専修寺第三代。<br> | 親鸞面授の弟子。専修寺第三代。<br> | ||
親鸞が関東から帰洛した後は、たびたび下野(栃木県)と京都を往復して聞法した。『自然法爾章』をはじめ、著述や経釈文を多く書写している。聖人の臨終にもあい、大谷廟堂の造営維持に力を尽した。 | 親鸞が関東から帰洛した後は、たびたび下野(栃木県)と京都を往復して聞法した。『自然法爾章』をはじめ、著述や経釈文を多く書写している。聖人の臨終にもあい、大谷廟堂の造営維持に力を尽した。 |
2006年11月11日 (土) 14:22時点における版
顕智
親鸞面授の弟子。専修寺第三代。
親鸞が関東から帰洛した後は、たびたび下野(栃木県)と京都を往復して聞法した。『自然法爾章』をはじめ、著述や経釈文を多く書写している。聖人の臨終にもあい、大谷廟堂の造営維持に力を尽した。