「うるどぅーご」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
5行目: | 5行目: | ||
西ヒンディー語の一種として分類され、系統的にはインドの公用語ヒンディー語と近いが、ヒンディー語がサンスクリット語に語彙の多くを負うのに対し、ウルドゥー語はペルシア語から多くの語を借用している。<br> | 西ヒンディー語の一種として分類され、系統的にはインドの公用語ヒンディー語と近いが、ヒンディー語がサンスクリット語に語彙の多くを負うのに対し、ウルドゥー語はペルシア語から多くの語を借用している。<br> | ||
アラビア文字で書かれる。 | アラビア文字で書かれる。 | ||
+ | |||
+ | [[Ja:ウルドゥー語]] |
2006年12月17日 (日) 09:46時点における最新版
ウルドゥー語
Urdu language
インド=ヨーロッパ語族のインド=アーリア語派に属する言語。話されている地域はインドのドアブ地方とその近隣、ならびにパキスタンで、インドでは2300万人以上の話し手をもつ。パキスタンでは公用語に定められているが、実際に母国語としてウルドゥー語を話すのは300万人ほどである。
西ヒンディー語の一種として分類され、系統的にはインドの公用語ヒンディー語と近いが、ヒンディー語がサンスクリット語に語彙の多くを負うのに対し、ウルドゥー語はペルシア語から多くの語を借用している。
アラビア文字で書かれる。