|
|
1行目: |
1行目: |
− | =法隆寺=
| + | oRSbIC http://gooogle.com http://gooogle.com http://gooogle.com http://gooogle.com http://gooogle.com http://gooogle.com http://gooogle.com http://gooogle.com http://gooogle.com http://gooogle.com http://gooogle.com http://gooogle.com http://gooogle.com http://gooogle.com http://gooogle.com http://gooogle.com http://gooogle.com http://gooogle.com |
− | | + | |
− | 奈良県生駒郡斑鳩(いかるが)町にある聖徳宗の本山。法隆学問寺・斑鳩(いかるが)寺(鵤寺・伊可留我寺)ともいう。推古天皇・聖徳太子創建の七ヵ寺の一つで、南都七大寺あるいは十五大寺の一つとされる。伽藍は西院と、夢殿を中心とする東院の二つに区画される。
| + | |
− | | + | |
− | ===歴史===
| + | |
− | 創建については正史に明記がないが、『日本書紀』には[[606年]](推古14)7月斑鳩寺に水田百町を施入したとある。金堂の薬師如来光背の銘文には推古15年(607)用明天皇の遺命によって、聖徳太子が創建したとするが、確定的でない。ただ最初の法隆寺が推古天皇の時代に建立されたことは疑いない。太子の私寺として建立された当寺は、[[648年]](大化4)に寺封3百戸が施入され、[[678年]](天武 7)に支給は停止された。<br>
| + | |
− | [[670年]](天智 9)に一屋余さず焼亡した。<br>
| + | |
− | [[747年]](天平 19)の『法隆寺伽藍縁起並流記資財帳』には五重塔の塔本塑像や中門の力士像2体は[[711年]](和銅 4)に完成したと明記され、[[722年]](養老 6)には寺封3百戸が施入されたが、[[727年]](神亀 4)には停止された。<br>
| + | |
− | 711年ころには今日みる西院の寺観が整備されたものと思われ、722年から一時期支給された封は、付属的な建物などの建立に用いられたとも解せられる。
| + | |
− | | + | |
− | 再建の寺構は、金堂・塔などを南北に一直線上に配置する様式を改め、これを東西に配置するいわゆる法隆寺式伽藍配置となった。[[738年]](天平 10)4月には永世施入の食封3百戸が寄せられた。 <br>
| + | |
− | 金堂<br>
| + | |
− | http://www45.tok2.com/home/todo94/photogallery/tabisaki/sekaiisan/horyujichiiki/horyuji-kondo04.JPG | + | |
− | | + | |
− | 『法隆寺伽藍縁起並流記資財帳』によると、律・三論・唯識(法相)・別三論の4宗の宗団があって研究が行われていた。[[749年]](天平勝宝 1)7月には四天王寺など8ヵ寺とともに5百町の墾田が認められた。
| + | |
− | | + | |
− | [[923年]]‐[[925年]](延長 1‐3)に講堂・僧坊の一部が炎上、 11 世紀以降は西円堂・綱封蔵・西室僧坊などが倒壊したり炎上したが、その多くは再興されて講堂の修理も行われ、また「法隆寺一切経」が勝賢や林幸らの勧進で整備された。<br>
| + | |
− | 鎌倉時代には後白河院・源頼朝の帰依もあったが、中期以降に顕真得業による太子信仰の高揚や慶政による修理が行われ、慶長年間(1596‐1615)と元禄年間(1688‐1704)の修理を経て,昭和大修理に至った。
| + | |
− | | + | |
− | 西院伽藍の東方に隣接する東院伽藍は上宮王院といい、八角円堂の夢殿と伝法堂・絵殿・舎利殿よりなる。 夢殿は、[[643年]](皇極 2)蘇我入鹿の手により焼亡した太子の斑鳩宮(いかるがのみや)跡に、[[739年]](天平 11)僧行僧により造営され、北魏様式の救世観音像を安置してあることにより著名である。<br>
| + | |
− | 夢殿<br>
| + | |
− | http://www45.tok2.com/home/todo94/photogallery/tabisaki/sekaiisan/horyujichiiki/horyuji-yumedono02.JPG | + | |
− | | + | |
− | 救世観音立像<br>
| + | |
− | http://www.iza.ne.jp/images/user/20061115/24809.jpg | + | |
− | | + | |
− | 夢殿の背後には馬道を中央にして二つに区別された舎利殿と絵殿がある。その後方にあるのが講堂に当たる伝法堂で、橘三千代の冥福を祈願して奈良時代に創建されたものである。昭和大修理に際して発掘調査が行われ、斑鳩宮の旧跡が認知された。平安時代に入り東院の復興に尽力したのは富貴寺道椿で、[[859年]](貞観 1)修理を施すかたわら水田を施入し、秦致真は[[1069年]](延久 1)に『聖徳太子絵伝』を描いて絵殿に納めた。<br>
| + | |
− | 鎌倉時代になると興福寺貞慶は釈迦念仏を始行したが、なかでも京都の西山法華山寺(松尾寺)の慶政は[[1219年]](承久 1)ころより舎利殿・夢殿・礼堂などを修造した。慶政の当院再興は道家周辺の貴族を動かし、法隆寺への関心を高めるに至った。<br>
| + | |
− | 近世には、慶長・元禄年間に夢殿・舎利殿・絵殿・伝法堂をはじめとして回廊などが修理された。
| + | |
− | | + | |
− | 伽藍配置図<br>
| + | |
− | http://www10.ocn.ne.jp/~mk123456/fig/hou1.gif | + | |
− | | + | |
− | 現在の境内図<br>
| + | |
− | http://www.horyuji.or.jp/keidaizu.gif | + | |
− | | + | |
− | ===行事===
| + | |
− | 1月7日から14日にかけて金堂で吉祥悔過(けか)の修正会が行われ、16日から3日間は夢殿で同じ修正会がある。西円堂では2月1日から3日間薬師悔過の修正会が修され、その結願に鬼追いの式が行われる。
| + | |