「けう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(新しいページ: '=希有= adbhuta (skt.) めったにないこと。まれなこと。中国の古典には、『漢書』(王莽伝)、『論衡』(超奇)、『晋書』(張華伝)など...') |
|||
9行目: | 9行目: | ||
=仮有= | =仮有= | ||
− | {{}} | + | {{スタブ}} |
2008年12月1日 (月) 07:50時点における版
希有
adbhuta (skt.)
めったにないこと。まれなこと。中国の古典には、『漢書』(王莽伝)、『論衡』(超奇)、『晋書』(張華伝)など多くの用例が見える。漢訳仏典においても、無量寿経(巻上)や法華経(序品)などに、漢語本来の意味をそのまま踏襲して使われている。
日本での用い方もほぼ同義である。まれで珍しいことから、奇異に思う、不思議だという語感が強くなって、人智を越えるものという意味で、仏神や変化(へんげ)の所業に対する評語として用いられる。なお、『今昔物語集』などでは、再三「希有の事なれば如此く語り伝へたるとや」などと注記して、希有なることを説話伝承の一要件としている。
仮有
この「けう」は、書きかけです。 この記事を加筆・訂正などして下さる執筆協力者を求めています。提案やご意見はこのページのノートに書き込んで下さい。 |