操作

「じうん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

 
(慈雲)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
==慈雲==
+
=慈雲=
[[1718年]]-[[1804年]](享保3-文化1)
+
<1718年-1804年>(享保3-文化1)
  
真言宗の僧。讃岐(香川県)高松の人。俗姓上月氏。名は飲光(おんこう)。百不知童子・葛城山人と号す。慈雲尊者と尊称される。<br>
+
 真言宗の僧。讃岐(香川県)高松の人ということになっているが、讃岐藩の大阪藩邸で生れる。俗姓上月氏。名は飲光(おんこう)。百不知童子・葛城山人と号す。慈雲尊者と尊称される。<br>
河内(大阪府)高貴寺の中興者。顕密諸宗の学に広く通じていたが、特に戒律の復興に努め、「正法律(しようぼうりつ)」を唱え、また、在家者のために十善の法を説いた。梵語研究の先駆者、雲伝神道の創始者としても知られる。
+
 河内(大阪府)高貴寺の中興者。顕密諸宗の学に広く通じていたが、特に戒律の復興に努め、「正法律(しょうぼうりつ)」を唱え、また、在家者のために十善の法を説いた。梵語研究の先駆者、雲伝神道の創始者としても知られる。
  
 
===著書===
 
===著書===
* 十善法語 12巻
+
* 十善法語 12巻
* 梵学津梁 1千巻など多数
+
* 梵学津梁 1千巻など多数

2009年7月17日 (金) 12:34時点における最新版

慈雲

<1718年-1804年>(享保3-文化1)

 真言宗の僧。讃岐(香川県)高松の人ということになっているが、讃岐藩の大阪藩邸で生れる。俗姓上月氏。名は飲光(おんこう)。百不知童子・葛城山人と号す。慈雲尊者と尊称される。
 河内(大阪府)高貴寺の中興者。顕密諸宗の学に広く通じていたが、特に戒律の復興に努め、「正法律(しょうぼうりつ)」を唱え、また、在家者のために十善の法を説いた。梵語研究の先駆者、雲伝神道の創始者としても知られる。

著書

  • 十善法語 12巻
  • 梵学津梁 1千巻など多数