操作

「こうしょうじ」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(新しいページ: '=興正寺=  真宗興正派の本山。  仏光寺14世、経豪が山科に建てた別坊を現在の地に移した。  明治9年、本願寺派より独立...')
 
(興正寺)
 
1行目: 1行目:
 
=興正寺=
 
=興正寺=
 真宗興正派の本山。
+
 [[こうしょうは|真宗興正派]]の本山。
  
 
 仏光寺14世、経豪が山科に建てた別坊を現在の地に移した。
 
 仏光寺14世、経豪が山科に建てた別坊を現在の地に移した。

2012年10月11日 (木) 11:35時点における最新版

興正寺

 真宗興正派の本山。

 仏光寺14世、経豪が山科に建てた別坊を現在の地に移した。

 明治9年、本願寺派より独立する。

興聖寺

 京都府宇治市の曹洞宗の寺。道元によって開基されたわが国最初の禅寺である。
 もとは深草郡谷口に、旧極楽院を再興して観音導利院興聖宝林寺と称したが、道元が越前永平寺に去って荒廃していたものを、現地に再興した。
 宇治川の北岸に面し、川を隔てて平等院に対している。