操作

「ぼきえことば」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(新しいページ: '=慕帰絵詞= 本願寺3世覚如の伝記を叙した南北朝時代の絵巻。<br>  覚如の子慈俊の撰(せ...')
 
(慕帰絵詞)
 
1行目: 1行目:
 
=慕帰絵詞=
 
=慕帰絵詞=
[[ほんがんじ|本願寺]]3世[[かくにょ|覚如]]の伝記を叙した南北朝時代の絵巻。<br>
+
[[ほんがんじ|本願寺]]3世[[かくにょ|覚如]]の伝記を叙した南北朝時代の絵巻。10巻<br>
 
 覚如の子[[じしゅん|慈俊]]の撰(せん)になり、上人の帰寂(きじゃく)を慕う意味でこの名がつけられた。
 
 覚如の子[[じしゅん|慈俊]]の撰(せん)になり、上人の帰寂(きじゃく)を慕う意味でこの名がつけられた。
  

2014年3月3日 (月) 11:45時点における最新版

慕帰絵詞

本願寺3世覚如の伝記を叙した南北朝時代の絵巻。10巻
 覚如の子慈俊の撰(せん)になり、上人の帰寂(きじゃく)を慕う意味でこの名がつけられた。

 詞書(ことばがき)は三条公忠(きんただ)ら数人の執筆、絵は藤原隆昌(たかまさ)・隆章(たかあき)の筆で、1351年(正平6・観応2)の制作。10巻ででき上がっているが、第1、7巻は後世に紛失し、1482年(文明14)に飛鳥井雅康(あすかいまさやす)が詞、藤原久信が絵を補作している。

 初めの巻の絵は伝統的な宮廷絵所の様式を伝え、南北朝時代の大和絵の典型を示す。補作2巻を含め、画中に日常生活の描写が随所にみられ、当時の生活を知るうえの資料としても貴重である。

京都・西本願寺蔵。重要文化財。