「つう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(ページの作成:「=通= 仏・菩薩などが具える自由自在で、さまたげのない能力作用。超人的な能力。威神力。神通力。<br> (S) abhijñā、naya、abhi...」) |
(→通) |
||
14行目: | 14行目: | ||
通訳する。〔『四教儀註』〕 | 通訳する。〔『四教儀註』〕 | ||
+ | ---- | ||
+ | =痛= | ||
+ | ===苦しみ=== | ||
+ | (P) dukha〔『義足経』T4-176a〕 | ||
+ | :これ(薬)を失へば即ち悩む、これを痛と謂ふ。 〔『陰持入経註』T33-13b〕 | ||
+ | |||
+ | ===悩み=== | ||
+ | 「内心痛」<br> | ||
+ | (P) domanssa 〔『那先経』T32-699b〕 | ||
+ | |||
+ | ===いたみ=== | ||
+ | 生理的な苦痛<br> | ||
+ | (P) kharo ābādho...bāḷhā vedanā<br> | ||
+ | (S) khara ābādhaḥ pragāḍhā vedanā 〔『長阿含経』T1-15b〕 |
2016年11月25日 (金) 23:26時点における版
通
仏・菩薩などが具える自由自在で、さまたげのない能力作用。超人的な能力。威神力。神通力。
(S) abhijñā、naya、abhijñāna、prativedha、prabhāva
〔『四教儀註』中下〕〔『往生要集』T84-39a〕
知識を得ること。
- 若捉2証量比量1、不レ通2此義1、由2聖言1故是乃得レ通 〔金七十論 T54-1246a〕
通(または通用)は、文法用語では、「両方を用いる」「両方を使う」の意。
通じて。一般的に。〔『四教儀註』〕
通訳する。〔『四教儀註』〕
痛
苦しみ
(P) dukha〔『義足経』T4-176a〕
- これ(薬)を失へば即ち悩む、これを痛と謂ふ。 〔『陰持入経註』T33-13b〕
悩み
「内心痛」
(P) domanssa 〔『那先経』T32-699b〕
いたみ
生理的な苦痛
(P) kharo ābādho...bāḷhā vedanā
(S) khara ābādhaḥ pragāḍhā vedanā 〔『長阿含経』T1-15b〕