操作

「なん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

 
()
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
4行目: 4行目:
  
 
* 仏教では、「障難(しょうなん)」の意味で使用することが多い。ex.[[はちなん|八難]]
 
* 仏教では、「障難(しょうなん)」の意味で使用することが多い。ex.[[はちなん|八難]]
 +
 +
=煖=
 +
<big>uṣṇa: ūṣman</big> (S)
 +
 +
 あたたかいこと。あたたかい感触。'''煗'''とも書く。
 +
: 触とは摩するところ、触れるところにして、若しくは鞕、若しくは軟、若しくは動、若しくは煖なり。
 +
: 煖を欲するを冷と名づけ、食を欲するを飢と名づけ、飲を欲するを渇と名づく。
 +
: 火は煖を体と為す。
 +
 +
 生命を維持する三要素(寿・煖・識)の一つ。身体のあたたかさ。

2019年1月16日 (水) 09:15時点における最新版

誤ったことを責めることを言う。「難詰」「難問」などと熟語で使うことが多い。

  • 仏教では、「障難(しょうなん)」の意味で使用することが多い。ex.八難

uṣṇa: ūṣman (S)

 あたたかいこと。あたたかい感触。とも書く。

 触とは摩するところ、触れるところにして、若しくは鞕、若しくは軟、若しくは動、若しくは煖なり。
 煖を欲するを冷と名づけ、食を欲するを飢と名づけ、飲を欲するを渇と名づく。
 火は煖を体と為す。

 生命を維持する三要素(寿・煖・識)の一つ。身体のあたたかさ。