操作

「ゆげ」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(ページの作成:「=遊戯= ===krīḍā: pari-'''car'''===  遊び。遊びたわむれること。 :妙五欲に於て歓娯し遊戯す。 :彼の天子は林間に催臥し、あら...」)
 
(vikrīḍanatā)
 
8行目: 8行目:
 
===vikrīḍanatā===
 
===vikrīḍanatā===
 
 菩薩や仏がなにごとにもとらわれない境地に遊ぶこと。(神通を)自由自在に発揮して人びとを救済し自らも楽しむこと。
 
 菩薩や仏がなにごとにもとらわれない境地に遊ぶこと。(神通を)自由自在に発揮して人びとを救済し自らも楽しむこと。
:能く五種の神通に遊戯せんが為に、能く内に於て其の心を安住して心を善定ならしむ。
+
: 能く五種の神通に遊戯せんが為に、能く内に於て其の心を安住して心を善定ならしむ。
:五神通に於て自在に遊戯す。
+
: 五神通に於て自在に遊戯す。
 +
 
 +
* 「戯」は「[[むげ|無礙]]」の意味であり、神通の自在なことを言う。

2019年3月14日 (木) 10:53時点における最新版

遊戯

krīḍā: pari-car

 遊び。遊びたわむれること。

妙五欲に於て歓娯し遊戯す。
彼の天子は林間に催臥し、あらゆる採女が余の天子と共に遊戯を為すを見る。

vikrīḍanatā

 菩薩や仏がなにごとにもとらわれない境地に遊ぶこと。(神通を)自由自在に発揮して人びとを救済し自らも楽しむこと。

 能く五種の神通に遊戯せんが為に、能く内に於て其の心を安住して心を善定ならしむ。
 五神通に於て自在に遊戯す。
  •  「戯」は「無礙」の意味であり、神通の自在なことを言う。