「しねんじょ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(新しいページ: '=四念処= 「念処」は、「satipaTThaanaani (pali)、samRty-upasthaana (skt)」の訳で、「念住」とも訳す。 初期経典に説かれた修行法で、 # ...') |
(→四念処) |
||
1行目: | 1行目: | ||
=四念処= | =四念処= | ||
− | + | 「念処」は、「<big>satipaṭṭhānāni</big> (P)、<big>samṛty-upasthāna</big> (S)」の訳で、「念住」とも訳す。 | |
初期経典に説かれた修行法で、 | 初期経典に説かれた修行法で、 | ||
− | # | + | # '''身念処''' 肉体の不浄 |
− | # | + | # '''受念処''' 感覚の苦 |
− | # | + | # '''心念処''' 心の無常 |
− | # | + | # '''法念処''' 法の無我 |
の4種の観法によって、「常・楽・我・浄」の[[してんどう|四顛倒]]を打ち破る。 | の4種の観法によって、「常・楽・我・浄」の[[してんどう|四顛倒]]を打ち破る。 | ||
2020年5月20日 (水) 22:20時点における版
四念処
「念処」は、「satipaṭṭhānāni (P)、samṛty-upasthāna (S)」の訳で、「念住」とも訳す。
初期経典に説かれた修行法で、
- 身念処 肉体の不浄
- 受念処 感覚の苦
- 心念処 心の無常
- 法念処 法の無我
の4種の観法によって、「常・楽・我・浄」の四顛倒を打ち破る。
後には37道品にまとめられたが、四念処だけで完結することが多い。
倶舎宗などでは、この4種を順次に観ずる「別相念処」と、各々を非常・苦空・非我と観ずる「総相念処」とに分かれる。