操作

「はちげだつ」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(ページの作成:「=八解脱= <big>aṣṭa-vimokṣa</big> (S)  心を開放する8つの精神統一。  アーナンダよ・これらの八つの解脱がある。その八つ...」)
 
(八解脱)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
4行目: 4行目:
 
 心を開放する8つの精神統一。
 
 心を開放する8つの精神統一。
  
 +
===大般涅槃経での、釈尊の説法===
 
 アーナンダよ・これらの八つの解脱がある。その八つとは、どれどれであるか?<br>
 
 アーナンダよ・これらの八つの解脱がある。その八つとは、どれどれであるか?<br>
 
 (内心において)〈物質的なもの〉という想いをいだいている者が(外において)〈物質的なもの〉を見る。これが第一の解脱である。<br>
 
 (内心において)〈物質的なもの〉という想いをいだいている者が(外において)〈物質的なもの〉を見る。これが第一の解脱である。<br>
12行目: 13行目:
 
 〈識無辺処〉を全く超越して、〈何ものも存在しな℃と観じて、〈無所有処〉(=何も無いという境地)に達して住する。これが第六の解脱である。<br>
 
 〈識無辺処〉を全く超越して、〈何ものも存在しな℃と観じて、〈無所有処〉(=何も無いという境地)に達して住する。これが第六の解脱である。<br>
 
 〈無所有処〉を全く超越して、〈非想非非想処〉(想いがあるのでもなく、想いが無いのでもないという境地)に達して住する。これが第七の解脱である。<br>
 
 〈無所有処〉を全く超越して、〈非想非非想処〉(想いがあるのでもなく、想いが無いのでもないという境地)に達して住する。これが第七の解脱である。<br>
 〈非想非非想処〉を全く超越して、〈想受減〉(表象も感受も消滅する境地)に達して住する。これが第八の解脱である。〔大パリニッバーナ経 pp.80-81〕
+
 〈非想非非想処〉を全く超越して、〈想受滅〉(表象も感受も消滅する境地)に達して住する。これが第八の解脱である。〔大パリニッバーナ経 pp.80-81〕〔大般涅槃経、T01.0192a〕

2023年8月15日 (火) 13:09時点における最新版

八解脱

aṣṭa-vimokṣa (S)

 心を開放する8つの精神統一。

大般涅槃経での、釈尊の説法

 アーナンダよ・これらの八つの解脱がある。その八つとは、どれどれであるか?
 (内心において)〈物質的なもの〉という想いをいだいている者が(外において)〈物質的なもの〉を見る。これが第一の解脱である。
 内心に〈物質的ならざるもの〉という想いをいだく者が、外部において〈物質的なもの〉を見る。これが第二の解脱である。
 (すべてのものを)〈浄らかである〉と認めていること、――これが第三の解脱である。
 〈物質的なもの〉という想いを全く超越して、抵抗感を消滅し、〈別のもの〉という想いを起さないことによって、〈(すべては)無辺なる虚空である〉と観じて、〈空無辺処〉に達して住する。これが第四の解脱である。
 〈空無辺処〉を全く超越して、〈(すべては)無辺なる識である〉と観じて、〈識無辺処〉に達して住する。これが第五の解脱である。
 〈識無辺処〉を全く超越して、〈何ものも存在しな℃と観じて、〈無所有処〉(=何も無いという境地)に達して住する。これが第六の解脱である。
 〈無所有処〉を全く超越して、〈非想非非想処〉(想いがあるのでもなく、想いが無いのでもないという境地)に達して住する。これが第七の解脱である。
 〈非想非非想処〉を全く超越して、〈想受滅〉(表象も感受も消滅する境地)に達して住する。これが第八の解脱である。〔大パリニッバーナ経 pp.80-81〕〔大般涅槃経、T01.0192a〕