|
|
(同じ利用者による、間の4版が非表示) |
1行目: |
1行目: |
− | '''菩薩''' ([[ぼさつ]]、bodhisattva(sanskrit))<br>
| + | #REDIRECT [[ぼさつ]] |
− | [[仏教]]の中で、[[ぶつだ|仏陀]]にななろうとする'''修行者'''を言う。サンスクリット語のボディサットバ(bodhi-sattva)は、漢訳された場合「菩提薩埵」となる。「菩提」は「覚」であり、「薩埵」は「生ける者」の意味で[[しゅじょう|衆生]]とか[[うじょう|有情]]と意訳された。このため、「悟りを求める人」と「悟りを具えた人」の二つの意味で呼ばれるので、インドでの'''菩薩'''には2種類の菩薩が、さらに中国では「インドの大乗仏教の僧」を'''菩薩'''と呼んだから、同じ'''菩薩'''に3種類あるから、注意が必要である。
| + | |
− | | + | |
− | ===前提概念===
| + | |
− | [[だいじょうぶっきょう|大乗仏教]]運動が起こった背景にはさまざまな理由が考えられるが、[[しゃか|釈迦]]と同じ修行をしていた[[ぶはぶっきょう|部派仏教]]の僧侶が誰も'''仏陀'''に成れなかったことから起こった運動とも考えられる。<br>
| + | |
− | その大きな要因を二つ考え、欠けた者たちを次のように呼んでいた。<br>
| + | |
− | #.'''仏陀'''の指導がなければ'''仏陀'''にはなれない。独覚([[どっかく]])
| + | |
− | #.修行者に[[利他行]]が欠けているから'''仏陀'''になれない。阿羅漢([[あらかん]])<br>大乗仏教ではどちらも'''仏陀'''になれないとされた。
| + | |
− | | + | |
− | ===1.修行者としての菩薩===
| + | |
− | 初期から、悟りを開く前の修行時代の'''仏陀'''のことを'''菩薩'''と呼んでいた。特に'''釈迦'''の前生物語である'''本生話'''([[ほんじょうわ]]、[[じゃーたか|ジャータカ]])では、釈迦の前生の姿を'''菩薩'''と呼んでいることが初出である。<br>
| + | |
− | この菩薩の代表が、次に'''仏陀'''となると伝えられる[[みろく|弥勒]]菩薩である。'''弥勒菩薩'''は56億8千万年の修行を経て、この世に'''仏陀'''として現れるとされる。<br>後に[[あみだぶつ|阿弥陀仏]]となった[[ほうぞうぼさつ|法蔵菩薩]]などもこの代表である。
| + | |
− | | + | |
− | ===2.現世で活動するための菩薩===
| + | |
− | すでに悟りを得ているにもかかわらず、'''仏陀'''となることを否定した'''菩薩'''もいる。これは'''仏陀'''自身の活動に制約があると考えられたためで、いわば'''仏陀'''の手足となって活動する者を'''菩薩'''と呼ぶ。<br>
| + | |
− | この代表者が、[[しゃかさんぞん|釈迦三尊]]の[[もんじゅぼさつ|文殊菩薩]]と[[ふげんぼさつ|普賢菩薩]]であろう。彼らは、'''釈迦'''の''はたらき''を象徴するたけでなく、''はたらきそのもの''として活動するのである。他にも、[[かんのんぼさつ|観音菩薩]]、[[せいしぼさつ|勢至菩薩]]なども、自らの'''成仏'''とはかかわりなく、活動を続ける'''菩薩'''である。<br>
| + | |
− | むしろ、'''成仏'''を''目的とすることさえ否定''することが、'''仏陀'''となることの条件であるとさえ思われる。
| + | |
− | | + | |
− | ===3.インドの大乗僧===
| + | |
− | 中国では、インドの有様が詳細に伝わったわけではないので、ことに初期大乗仏教の学僧たちを'''菩薩'''と尊称した。[[りゅうじゅぼさつ|龍樹菩薩]]、[[せしんぼさつ|世親菩薩]]などとするのがこれである。<br>
| + | |
− | 注意が必要とされるのは、[[みろくぼさつ|弥勒菩薩]]であり、未来仏の菩薩としての'''弥勒菩薩'''と''[[ゆがしじろん|瑜伽師地論]]''を編纂した'''弥勒菩薩'''と二人の菩薩がいるので、注意が必要である。
| + | |