操作

「ニヤーヤ」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(新しいページ: '=ニヤーヤ= nyaaya न्याय (skt.)  ガウタマ(gautama,別名akSapaada 足目,50-150(頃))を開祖とし、論証(nyaaya)を中心とした知識論・論...')
 
(ニヤーヤ)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
 
=ニヤーヤ=
 
=ニヤーヤ=
nyaaya न्याय (skt.)
+
<big>nyāya</big> न्याय (S)
  
 ガウタマ(gautama,別名akSapaada 足目,50-150(頃))を開祖とし、論証(nyaaya)を中心とした知識論・論理学を体系化した。『ニヤーヤ・スートラ』(nyaaya-suutra,250-350(頃))を根本経典とし、10世紀頃まで仏教論理学([[いんみょう|因明]])や[[ミーマーンサー]]学派の論理学と激しい論争を展開しながら教説を発展させていった。
+
 ガウタマ(Gautama,別名Akṣapāda 足目,50-150(頃))を開祖とし、論証(nyāya)を中心とした知識論・論理学を体系化した。『ニヤーヤ・スートラ』(nyāya-sūtra,250-350(頃))を根本経典とし、10世紀頃まで仏教論理学([[いんみょう|因明]])や[[ミーマーンサー]]学派の論理学と激しい論争を展開しながら教説を発展させていった。
  
 13世紀にガンゲーシャ(gaNgeza)が『タットヴァ・チンターマニ』(tattva-cintaamaNi)を著してから学風が一変し、『ニヤーヤ・スートラ』の伝統にこだわらず、厳密な定義、新たな術語体系の確立を図るようになり「新ニヤーヤ派」(navya-nyaaya)と呼ばれた。
+
 13世紀にガンゲーシャ(Gaṇgeśa)が『タットヴァ・チンターマニ』(tattva-cintāmaṇi)を著してから学風が一変し、『ニヤーヤ・スートラ』の伝統にこだわらず、厳密な定義、新たな術語体系の確立を図るようになり「新ニヤーヤ派」(navya-nyāya)と呼ばれた。

2020年8月7日 (金) 08:38時点における最新版

ニヤーヤ

nyāya न्याय (S)

 ガウタマ(Gautama,別名Akṣapāda 足目,50-150(頃))を開祖とし、論証(nyāya)を中心とした知識論・論理学を体系化した。『ニヤーヤ・スートラ』(nyāya-sūtra,250-350(頃))を根本経典とし、10世紀頃まで仏教論理学(因明)やミーマーンサー学派の論理学と激しい論争を展開しながら教説を発展させていった。

 13世紀にガンゲーシャ(Gaṇgeśa)が『タットヴァ・チンターマニ』(tattva-cintāmaṇi)を著してから学風が一変し、『ニヤーヤ・スートラ』の伝統にこだわらず、厳密な定義、新たな術語体系の確立を図るようになり「新ニヤーヤ派」(navya-nyāya)と呼ばれた。