「ほんじ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(新しいページ: '=本地= 所現の化身に対して、能現の本身を本地という。能現所現が相望重々であるので、本地もまた重々であって一...') |
(→本地) |
||
3行目: | 3行目: | ||
所現の[[けしん|化身]]に対して、能現の本身を本地という。能現所現が相望重々であるので、本地もまた重々であって一定せず、ただ仏の[[じっそう|実相]][[ほっしん|法身]]、即ち究極の本地である。これを越えて更に能現の実身はないからである。これによって地法身と言う。本地即法身である。 | 所現の[[けしん|化身]]に対して、能現の本身を本地という。能現所現が相望重々であるので、本地もまた重々であって一定せず、ただ仏の[[じっそう|実相]][[ほっしん|法身]]、即ち究極の本地である。これを越えて更に能現の実身はないからである。これによって地法身と言う。本地即法身である。 | ||
− | + | 本地法身は即ち実相法身である。一に真実の相は萬化の本を為す。これは地において萬物の依を為すようなものである。このために、本地と言う。法身というのは、これが実相であり、よく萬化を軌持する。即ち、この軌持仮に名を身とする。法即ち身であるから、本地即ち法身である。 〔法華経演密鈔〕 |
2017年4月13日 (木) 15:54時点における最新版
本地
所現の化身に対して、能現の本身を本地という。能現所現が相望重々であるので、本地もまた重々であって一定せず、ただ仏の実相法身、即ち究極の本地である。これを越えて更に能現の実身はないからである。これによって地法身と言う。本地即法身である。
本地法身は即ち実相法身である。一に真実の相は萬化の本を為す。これは地において萬物の依を為すようなものである。このために、本地と言う。法身というのは、これが実相であり、よく萬化を軌持する。即ち、この軌持仮に名を身とする。法即ち身であるから、本地即ち法身である。 〔法華経演密鈔〕