操作

「じっぱらみつ」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(十波羅蜜)
(十波羅蜜)
 
6行目: 6行目:
 
# [[がんはらみつ|願波羅蜜]]〈praṇidhāna-pā.〉   常に誓願をたもち、それを実現すること。
 
# [[がんはらみつ|願波羅蜜]]〈praṇidhāna-pā.〉   常に誓願をたもち、それを実現すること。
 
# [[りきはらみつ|力波羅蜜]]〈bala-pā.〉   善行を実践する力と真偽を判別する力を養うこと。
 
# [[りきはらみつ|力波羅蜜]]〈bala-pā.〉   善行を実践する力と真偽を判別する力を養うこと。
# 智波羅蜜   ありのままに一切の真実を見とおす智慧を養うことをいう。〔華厳経25、T9-561b〕〔成唯識論9、T31-51b〕
+
# [[ちはらみつ|智波羅蜜]]〈jñāna-pā.〉   ありのままに一切の真実を見とおす智慧を養うことをいう。〔華厳経25、T9-561b〕〔成唯識論9、T31-51b〕
  
 
 唯識説では、この十波羅蜜を菩薩の十地において順次に修行するものとし、これを十勝行と名づける。
 
 唯識説では、この十波羅蜜を菩薩の十地において順次に修行するものとし、これを十勝行と名づける。

2025年2月20日 (木) 15:47時点における最新版

十波羅蜜

deśa-pāramitā (S)

 六波羅蜜に、方便・願・力・智の4波羅蜜を加えたものをいう。菩薩の実践すべき徳目である。『華厳経』十地品や、『成唯識論』に説く。

  1. 方便波羅蜜〈upāya-pāramitā〉  種々の間接的な手段によって智慧を導き出すこと。
  2. 願波羅蜜〈praṇidhāna-pā.〉   常に誓願をたもち、それを実現すること。
  3. 力波羅蜜〈bala-pā.〉   善行を実践する力と真偽を判別する力を養うこと。
  4. 智波羅蜜〈jñāna-pā.〉   ありのままに一切の真実を見とおす智慧を養うことをいう。〔華厳経25、T9-561b〕〔成唯識論9、T31-51b〕

 唯識説では、この十波羅蜜を菩薩の十地において順次に修行するものとし、これを十勝行と名づける。

  •  この4波羅蜜は、慧波羅蜜を展開して分けたものである。

 密教では、この十波羅蜜を十菩薩とし、これを胎蔵界曼茶羅の虚空蔵院に安置する。
 密教において、印相を示すときに用いる両手十指の異名。右の小指を檀(布施のこと)、薬指を戒、中指を忍、人差し指を進、親指を定とし、左の小指を慧、薬指を方、中指を願、人差し指を力、親指を智と名づける。