「かだ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
細 |
|||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | =伽陀= | |
+ | [[サンスクリット]]語「gaathaa (गाथा)」に相当する音写で、「偈頌」(げじゅ)「諷誦」(ふじゅ)などと訳される。原意は「歌」で、サンスクリット語のシラブル(音節)の数や長短などを要素とする韻文のことを指す。 | ||
− | + | これにいくつかの種類があり、仏典に多く用いられるのは下のようなものである。 | |
# シュローカ(zloka) 16音節2行より成る | # シュローカ(zloka) 16音節2行より成る | ||
# トリシュトゥブ(triSTubh) 22-24音節2行より成る | # トリシュトゥブ(triSTubh) 22-24音節2行より成る | ||
# アーリヤー(aaryaa) 音節を制限しないで8句2行より成る | # アーリヤー(aaryaa) 音節を制限しないで8句2行より成る | ||
− | + | 仏典の記述上の形式からすれば、前に散文の教説を説きおわってただちに韻文で記された教説を「ガーター」(諷頌)といい、散文の教説が説かれて次に重ねてその内容を韻文で説くものを「ゲーヤ」(geya、応頌(おうじゅ))という。区分は[[じゅうにぶきょう|十二部経]]に詳しい。 | |
− | + | 天台声明で、儀式の最初に節をつけて唱え、首座・導師の着座を知らせる[[げ|偈]]。一句を独吟する調声を、「伽陀の役」と別に呼ぶことがある。 |
2008年1月14日 (月) 21:59時点における版
伽陀
サンスクリット語「gaathaa (गाथा)」に相当する音写で、「偈頌」(げじゅ)「諷誦」(ふじゅ)などと訳される。原意は「歌」で、サンスクリット語のシラブル(音節)の数や長短などを要素とする韻文のことを指す。
これにいくつかの種類があり、仏典に多く用いられるのは下のようなものである。
- シュローカ(zloka) 16音節2行より成る
- トリシュトゥブ(triSTubh) 22-24音節2行より成る
- アーリヤー(aaryaa) 音節を制限しないで8句2行より成る
仏典の記述上の形式からすれば、前に散文の教説を説きおわってただちに韻文で記された教説を「ガーター」(諷頌)といい、散文の教説が説かれて次に重ねてその内容を韻文で説くものを「ゲーヤ」(geya、応頌(おうじゅ))という。区分は十二部経に詳しい。
天台声明で、儀式の最初に節をつけて唱え、首座・導師の着座を知らせる偈。一句を独吟する調声を、「伽陀の役」と別に呼ぶことがある。