操作

「うじょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

 
1行目: 1行目:
==有情==
+
=有情=
 
うじょう、sattva सत्तव、jantu जन्तु、jagat जगत्、bahujana बहुजन(sanskrit)
 
うじょう、sattva सत्तव、jantu जन्तु、jagat जगत्、bahujana बहुजन(sanskrit)
  

2011年5月23日 (月) 16:19時点における版

有情

うじょう、sattva सत्तव、jantu जन्तु、jagat जगत्、bahujana बहुजन(sanskrit)

とくにサットバの訳語として用いられる。サットバとは「存在するもの」、また「心識をもつもの」の意で、「非情」に対する語で、「含霊(がんれい)」「含識(がんしき)」とも訳される。旧訳では衆生と訳し、唐代の玄奘以後、有情と訳される。
いのちあるもの、存生するもの、いのちをもって存在するもの、生きとし生けるもの、一切のいきもの、一切の人類や動物、とくに人間、人々、もろびとなどというように、さまざまな意味を持つ。仏教では救済の対象を一切の人間、いのちあるすべてのものに置いているから、古今を問わず、仏教圏ではつねに用いられている。

  • 有情漢音で読誦する際「ゆうせい」と発音する。