「きみょう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→帰命) |
(→帰命) |
||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | =帰命= | |
(sanskrit) namas नमस्、namaH नमः、namo नमो。音写で「[[なむ|南無]]」。訳は「[[き|帰]]命」。 | (sanskrit) namas नमस्、namaH नमः、namo नमो。音写で「[[なむ|南無]]」。訳は「[[き|帰]]命」。 | ||
8行目: | 8行目: | ||
総じて信心の至極を表する言葉である。 | 総じて信心の至極を表する言葉である。 | ||
− | : | + | :内の正報の中、命根を要とする。故に要命を挙げて、かの三宝に属す。これを名づけて帰とする。 〔[[きしんろん|起信論]]浄影疏 上〕 |
− | : | + | |
+ | :帰とは趣向の義、命とはいわく己身の性命なり。生霊の重きところ、これより先になすことなかれ。二に、帰は敬順の義、命は諸仏の教命なり。 〔起信論義記 上〕 | ||
+ | |||
+ | :帰命とは、命をもって十方諸仏に帰投するなり。 〔法華嘉祥疏4〕 | ||
===帰命頂礼=== | ===帰命頂礼=== |
2006年5月19日 (金) 08:15時点における版
帰命
(sanskrit) namas नमस्、namaH नमः、namo नमो。音写で「南無」。訳は「帰命」。
3つの義がある。
総じて信心の至極を表する言葉である。
- 内の正報の中、命根を要とする。故に要命を挙げて、かの三宝に属す。これを名づけて帰とする。 〔起信論浄影疏 上〕
- 帰とは趣向の義、命とはいわく己身の性命なり。生霊の重きところ、これより先になすことなかれ。二に、帰は敬順の義、命は諸仏の教命なり。 〔起信論義記 上〕
- 帰命とは、命をもって十方諸仏に帰投するなり。 〔法華嘉祥疏4〕
帰命頂礼
「きみょう・ちょうらい」 頂礼とは、神仏の足をみずからの頂上にいただいて礼拝するもの。この帰命は意業の礼拝であり、頂礼は身業の礼拝である。
帰命合掌
「きみょう・がっしょう」 十二合掌の一つ。礼拝のとき、左右の手を合わせて十指を交差するのを帰命合掌といい、金剛合掌のことである。