「さいみょうじ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(新しいページ: '=西明寺= 中国長安(陜西省西安府)にあった寺。唐の顕慶元年(656)高宗の勅によって工を起こし、同3年落成した。 規模はイン...') |
|||
6行目: | 6行目: | ||
===参考=== | ===参考=== | ||
− | + | * 大唐慈恩三蔵法師伝10 | |
− | + | * 扶桑略記 |
2014年3月3日 (月) 12:46時点における最新版
西明寺
中国長安(陜西省西安府)にあった寺。唐の顕慶元年(656)高宗の勅によって工を起こし、同3年落成した。
規模はインドの祇園精舎の制に模したと伝えられる。
大徳50人を選んで住まわせ、道宣を上座、神泰を寺主、懐素を都維那に任じ、玄奘にこれらを監督させたという。のち、会昌の法難にあって廃絶した。
参考
- 大唐慈恩三蔵法師伝10
- 扶桑略記