「あごん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→阿含) |
(→阿含) |
||
1行目: | 1行目: | ||
=阿含= | =阿含= | ||
− | + | 梵語「アーガマ〈āgama〉」の音写。「来ること」の意味である。 | |
この「来ること」という意味から、「伝承」の意味となり、さらにいっさいの法の帰するところという意味で、仏陀の説法を輯録した聖教をさすようになった。<br> | この「来ること」という意味から、「伝承」の意味となり、さらにいっさいの法の帰するところという意味で、仏陀の説法を輯録した聖教をさすようになった。<br> | ||
この意味で、仏教のすべての経典は「阿含」とよばれてよいわけであり、一般に「阿含」とは「聖教」「聖典」の意味である。<br> | この意味で、仏教のすべての経典は「阿含」とよばれてよいわけであり、一般に「阿含」とは「聖教」「聖典」の意味である。<br> | ||
ところが、今日では「阿含」という文字は、主として小乗の経典をいう時に用いられる。すなわち「[[あごんぎょう|阿含経]]」という場合は、小乗経典の意味である。このように「阿含」を小乗教を代表するもののように用いることは、すでに[[てんだいだいし|天台大師]]の[[ごじきょうはん|五時教判]]の「[[ろくおんじ|鹿苑時]]」を「阿含時」ともいう用法にも示され古い伝統をもっている。 | ところが、今日では「阿含」という文字は、主として小乗の経典をいう時に用いられる。すなわち「[[あごんぎょう|阿含経]]」という場合は、小乗経典の意味である。このように「阿含」を小乗教を代表するもののように用いることは、すでに[[てんだいだいし|天台大師]]の[[ごじきょうはん|五時教判]]の「[[ろくおんじ|鹿苑時]]」を「阿含時」ともいう用法にも示され古い伝統をもっている。 |
2020年9月4日 (金) 16:14時点における版
阿含
梵語「アーガマ〈āgama〉」の音写。「来ること」の意味である。
この「来ること」という意味から、「伝承」の意味となり、さらにいっさいの法の帰するところという意味で、仏陀の説法を輯録した聖教をさすようになった。
この意味で、仏教のすべての経典は「阿含」とよばれてよいわけであり、一般に「阿含」とは「聖教」「聖典」の意味である。
ところが、今日では「阿含」という文字は、主として小乗の経典をいう時に用いられる。すなわち「阿含経」という場合は、小乗経典の意味である。このように「阿含」を小乗教を代表するもののように用いることは、すでに天台大師の五時教判の「鹿苑時」を「阿含時」ともいう用法にも示され古い伝統をもっている。