操作

「し」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

()
()
12行目: 12行目:
  
 
=伺=
 
=伺=
vicāra (S)
+
<big>vicāra</big> (S)
  
 
 観察的な微細な心のはたらき。細かに事物を考察させる心のはたらき。考察。<br>
 
 観察的な微細な心のはたらき。細かに事物を考察させる心のはたらき。考察。<br>
19行目: 19行目:
 
 唯識説では四不定法の一つ。〔唯識三十頌 T31-60c〕
 
 唯識説では四不定法の一つ。〔唯識三十頌 T31-60c〕
 
:物を言んとて万の事を推し量る心也、取て深く分別する時をぱ伺と名る也。    〔唯識大意〕
 
:物を言んとて万の事を推し量る心也、取て深く分別する時をぱ伺と名る也。    〔唯識大意〕
 +
 +
=志=
 +
<big>saṃkappa</big> (P)
 +
 +
 思惟に同じ。決意。こうと決まった考え。〔雑阿含経28 T2-203a〕〔往生要集 T84-46b〕<br>
 +
「無上志」(さとりを求める心。)〔大智度論4 T25-88b〕
 +
 +
<big>citta</big> (p)
 +
 +
 記憶の主体としての度心。〔那先比丘経 T32-701a〕
 +
 +
 事実を記載したもの。〔仏祖統紀25 T49-132c〕

2017年8月30日 (水) 06:18時点における版

cetanā (S)

 心の動機づけの作用。心がある方面に動機づけられること。志向。意志の発動。思うという精神上の動作。インド一般では、意志作用をも含める。心を動かすはたらき。小乗アピダルマでは十大地法の心所の一つ。

  • 心の造作   citta-abhisaṃskāra
  • 意のはたらき manasaś ceṣṭā

 志向、思考、五遍行の心所の一つ。身・語・意の三業をつくる心作用であり、業の体。

 思の心所とは心を善にも悪にも無記にも作りなす心也。    〔唯識大意〕

vicāra (S)

 観察的な微細な心のはたらき。細かに事物を考察させる心のはたらき。考察。
 小乗アビダルマでは心作用(心所)のうちの八つの不定法の一つ。の対。〔倶舎論4〕

 唯識説では四不定法の一つ。〔唯識三十頌 T31-60c〕

物を言んとて万の事を推し量る心也、取て深く分別する時をぱ伺と名る也。    〔唯識大意〕

saṃkappa (P)

 思惟に同じ。決意。こうと決まった考え。〔雑阿含経28 T2-203a〕〔往生要集 T84-46b〕
「無上志」(さとりを求める心。)〔大智度論4 T25-88b〕

citta (p)

 記憶の主体としての度心。〔那先比丘経 T32-701a〕

 事実を記載したもの。〔仏祖統紀25 T49-132c〕