「じんぐ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(ページの作成:「=尋求= <big>anveṣaṇa</big> (S) たずね求めること 〔『百五十讃』94頌〕 ===尋求心=== 客観の対象がなにものであるかを探...」) |
(→尋求) |
||
1行目: | 1行目: | ||
=尋求= | =尋求= | ||
− | <big>anveṣaṇa</big> (S) | + | <big>anveṣaṇa</big> (S)<br> |
− | + | ||
たずね求めること 〔『百五十讃』94頌〕 | たずね求めること 〔『百五十讃』94頌〕 | ||
+ | |||
+ | <big>paryeṣaṇa</big> (S)<br> | ||
+ | [[じんし|尋伺]]の尋を言い換えた語。浅くおおまかに追求する心。<br> | ||
+ | : 尋伺行相者、謂、即於此所縁、尋求行相、是尋。即於此所縁、伺察行相是伺。〔『瑜伽師地論』5,T30-302b〕 | ||
+ | : 尋、謂、尋求。令心総遼、於意言境、鹿転為性。 〔『成唯識論』7、T31-35c〕 | ||
+ | |||
+ | <big>parimārgaṇa: paryā-iṣ: paryeṣaka: paryeṣika: mṛgaya: mṛgayate: samanuveṣamāṇa</big> (S)<br> | ||
+ | 追求すること。たずねること。調べること。言葉でなにかと考えること。追訪とおなじ。 | ||
+ | : 所知の境に於て義を尋求す。 | ||
+ | : 能く善果に於て大勝利を見て善因を尋求す。 | ||
+ | : 涅槃の果を尋求す。 | ||
+ | : 尋求建立者、謂、追訪等義。〔『瑜伽師地論』15、T30-361a〕 | ||
===尋求心=== | ===尋求心=== | ||
客観の対象がなにものであるかを探求しようとする心。五心の第2。 〔『瑜伽師地論』1、T30-280a〕 | 客観の対象がなにものであるかを探求しようとする心。五心の第2。 〔『瑜伽師地論』1、T30-280a〕 |
2019年2月28日 (木) 21:52時点における最新版
尋求
anveṣaṇa (S)
たずね求めること 〔『百五十讃』94頌〕
paryeṣaṇa (S)
尋伺の尋を言い換えた語。浅くおおまかに追求する心。
- 尋伺行相者、謂、即於此所縁、尋求行相、是尋。即於此所縁、伺察行相是伺。〔『瑜伽師地論』5,T30-302b〕
- 尋、謂、尋求。令心総遼、於意言境、鹿転為性。 〔『成唯識論』7、T31-35c〕
parimārgaṇa: paryā-iṣ: paryeṣaka: paryeṣika: mṛgaya: mṛgayate: samanuveṣamāṇa (S)
追求すること。たずねること。調べること。言葉でなにかと考えること。追訪とおなじ。
- 所知の境に於て義を尋求す。
- 能く善果に於て大勝利を見て善因を尋求す。
- 涅槃の果を尋求す。
- 尋求建立者、謂、追訪等義。〔『瑜伽師地論』15、T30-361a〕
尋求心
客観の対象がなにものであるかを探求しようとする心。五心の第2。 〔『瑜伽師地論』1、T30-280a〕