「のうにん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
5行目: | 5行目: | ||
:釈迦牟尼。大唐では翻訳して、能寂という。旧の訳にまた、能満といい、また、能仁と言う。 ''梵網経述記'' 上 | :釈迦牟尼。大唐では翻訳して、能寂という。旧の訳にまた、能満といい、また、能仁と言う。 ''梵網経述記'' 上 | ||
+ | ---- | ||
+ | ==能人== | ||
+ | |||
+ | 「能化の人」という意味で、仏を指す。 | ||
+ | |||
+ | :安楽の能人、別意の弘願を顕彰す。 [[かんぎょうしょ|観経疏]]玄義分 |
2004年4月10日 (土) 16:06時点における版
能仁
サンスクリットの zaakyamuni शाक्यमुनि を、漢訳したもの。
- 釈迦の文字、漢では能仁と言う。 修行本起経 上
- 釈迦牟尼。大唐では翻訳して、能寂という。旧の訳にまた、能満といい、また、能仁と言う。 梵網経述記 上
能人
「能化の人」という意味で、仏を指す。
- 安楽の能人、別意の弘願を顕彰す。 観経疏玄義分