操作

「げ」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

()
1行目: 1行目:
 
=偈=
 
=偈=
 
gaathaa (skt.)<br>
 
gaathaa (skt.)<br>
「偈陀(げだ)」「[[かだ|伽陀]](かだ)」とも音写し、意訳して「偈頌(げじゅ)」という。
+
「偈陀(げだ)」「[[かだ|伽陀]](かだ)」とも音写し、意訳して「[[げじゅ|偈頌]]」という。
  
 
仏典のなかで、仏の教えや仏・菩薩の徳をたたえるのに韻文の形式で述べたもの。
 
仏典のなかで、仏の教えや仏・菩薩の徳をたたえるのに韻文の形式で述べたもの。
13行目: 13行目:
 
僧の作る偈は、抹香くさく、普通の詩の体をなさない韻文としての異様さを批判する人もいる。
 
僧の作る偈は、抹香くさく、普通の詩の体をなさない韻文としての異様さを批判する人もいる。
 
----
 
----
 +
 
=悔=
 
=悔=
  
 
{{スタブ}}
 
{{スタブ}}

2009年10月5日 (月) 08:39時点における版

gaathaa (skt.)
「偈陀(げだ)」「伽陀(かだ)」とも音写し、意訳して「偈頌」という。

仏典のなかで、仏の教えや仏・菩薩の徳をたたえるのに韻文の形式で述べたもの。

インドの伽陀の漢訳

仏典に最も多く出てくる16音節(8音節1句を2句)2行の32音節よりなる首盧迦(しゅるか)(zloka)をいう。漢訳はこの一偈を4字または5字の4句に訳すことが多い。狭義の偈の意味では、前に散文がなく、韻文のみの教説である孤起偈(gaathaa)と、散文の教説につづいて重ねて韻文で散文の内容を説く重頌偈(geya)がある。
漢訳の偈は、外見は漢詩と同じだが、韻をふむことは少なく中国の詩の体をなしていない。

中国日本の偈

禅僧などが悟境を韻文の体裁で述べたものを「偈」と呼ぶ。中国の偈は押韻しているのが普通であるが、日本人の詩偈と呼ぶ儀式に使用される「法語」には破格のものも多い。
僧の作る偈は、抹香くさく、普通の詩の体をなさない韻文としての異様さを批判する人もいる。


この「」は、書きかけです。 この記事を加筆・訂正などして下さる執筆協力者を求めています。提案やご意見はこのページのノートに書き込んで下さい。