「どうせん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→道宣) |
(→道宣) |
||
4行目: | 4行目: | ||
16歳で出家し、隋の智首について具足戒を受ける。唐の武徳年中に西明寺の上座に充てられる。<br> | 16歳で出家し、隋の智首について具足戒を受ける。唐の武徳年中に西明寺の上座に充てられる。<br> | ||
[[げんじょう|玄奘]]がインドから帰ってくると、訳場に入り、 | [[げんじょう|玄奘]]がインドから帰ってくると、訳場に入り、 | ||
− | * | + | * 四分律行事鈔 三巻 |
− | * | + | * [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=2787_ 四分戒本疏] 四巻 |
− | * | + | * 四分律随機羯磨疏 四巻 |
− | * | + | * [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=2060_ 続高僧伝] |
* [[こうぐみょうしゅう|広弘明集]] | * [[こうぐみょうしゅう|広弘明集]] | ||
など200巻を撰する。 | など200巻を撰する。 |
2010年10月9日 (土) 15:39時点における最新版
道宣
<596 - 667年> 中国、丹徒(江蘇省鎮江県)出身
16歳で出家し、隋の智首について具足戒を受ける。唐の武徳年中に西明寺の上座に充てられる。
玄奘がインドから帰ってくると、訳場に入り、
など200巻を撰する。
唐代、貞観年中雲室山に隠居する。
道宣は長い間、洛南に居たので、南山律宗の開祖と言われている。