操作

「めみょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(馬鳴)
(馬鳴)
9行目: 9行目:
 
=馬鳴=
 
=馬鳴=
 
[[だいじょうぶっきょう|大乗仏教]]の入門書としても有名な、『[[だいじょうきしんろん|大乗起信論]]』の著作者としての馬鳴は、上記馬鳴とは別人と考えられ、[[せしん|世親]]とほぼ同世代の人と考えられている。
 
[[だいじょうぶっきょう|大乗仏教]]の入門書としても有名な、『[[だいじょうきしんろん|大乗起信論]]』の著作者としての馬鳴は、上記馬鳴とは別人と考えられ、[[せしん|世親]]とほぼ同世代の人と考えられている。
 +
 +
 また、馬鳴の作として『金剛針論』(ヴァジュラ・スーチー Vajrasūcī)・『大荘厳論経』の2篇が伝えられるが、この2篇については馬鳴の真作を否定する説も強く、定説をみるにいたってない。
 +
 +
:インドの馬鳴の作と認めるにしても400-500年頃の同名異人の作とするのが通説となっている。

2017年4月13日 (木) 15:54時点における版

馬鳴

めみょう、Aśvaghoṣa अश्वघोष (skt.) およそ紀元前100年前後

 古代インドのサンスクリット仏教詩人。バーラーナシまたはサーケータで生れたと推定される。バラモンの教養を身につけたが、のち仏教に帰依し、ついに菩薩の称号を得て、馬鳴菩薩と呼ばれた。
 クシャン王朝のカニシカ王(在位128~153)の知遇を得たという。

 古典サンスクリット文学興隆の先駆者としてインド文学史上重要な地位を占めている。『仏陀の生涯』(Buddhacarita)はその代表作で,『端正なるナンダ』(Saundarānanda-kāvya)とともに叙事詩作品として名高く、また仏教劇『舎利弗劇』(Śāriputraprakaraṇa)ほか2篇の断片も中央アジアから発見されている。

馬鳴

大乗仏教の入門書としても有名な、『大乗起信論』の著作者としての馬鳴は、上記馬鳴とは別人と考えられ、世親とほぼ同世代の人と考えられている。

 また、馬鳴の作として『金剛針論』(ヴァジュラ・スーチー Vajrasūcī)・『大荘厳論経』の2篇が伝えられるが、この2篇については馬鳴の真作を否定する説も強く、定説をみるにいたってない。

インドの馬鳴の作と認めるにしても400-500年頃の同名異人の作とするのが通説となっている。