「むそう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(新しいページ: '=無相= animitta (skt) 「根拠とすべき特質のないこと」。 楞伽経梵本によれば、「無相によって」とあり、煩悩等が清浄である...') |
(→無相) |
||
1行目: | 1行目: | ||
=無相= | =無相= | ||
− | animitta ( | + | <big>animitta</big> (S) |
「根拠とすべき特質のないこと」。 | 「根拠とすべき特質のないこと」。 | ||
楞伽経梵本によれば、「無相によって」とあり、煩悩等が清浄であることの理由を示したものである。<br> | 楞伽経梵本によれば、「無相によって」とあり、煩悩等が清浄であることの理由を示したものである。<br> | ||
− | + | チベット訳は「(煩悩等が)あなたの智と悲と無相によって、常に清浄である」と訳す。しかし、宋訳の読みを尊重すれば「viśuddham animittaṃ ca」という形も推定できる。 |
2017年7月18日 (火) 13:49時点における最新版
無相
animitta (S)
「根拠とすべき特質のないこと」。
楞伽経梵本によれば、「無相によって」とあり、煩悩等が清浄であることの理由を示したものである。
チベット訳は「(煩悩等が)あなたの智と悲と無相によって、常に清浄である」と訳す。しかし、宋訳の読みを尊重すれば「viśuddham animittaṃ ca」という形も推定できる。