操作

あか

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2010年9月7日 (火) 17:31時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '=閼伽= argha; arghya (skt.)、「遏迦」「阿伽」などとも音写される  サンスクリット語の「アルガ」「アルギャ」は、「価値あるも...')

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

閼伽

argha; arghya (skt.)、「遏迦」「阿伽」などとも音写される

 サンスクリット語の「アルガ」「アルギャ」は、「価値あるもの」「評価されるべきもの」などという意味で、本来は神に捧げる供物それ自身をいった。
 やがて、供物そのものが、供物を捧げる時の器物をあらわすようになり、さらに後には神仏に供える水を「閼伽の水」と言うようになったところから、閼伽桶が閼伽の水を容れる容器をいい、閼伽の器を載せておくものを閼伽棚、閼伽の水を汲む井戸を閼伽井と呼ぶようになった。また、一般に閼伽を盛って擎げる金属製の器を閼伽坏〈あかつき〉と呼ぶ。

 この語と、ギリシャ語の「アクワ」が同根であるという説があるが、疑問である。