アグニ
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
アグニ
Agni (S)
インド神話の火の神。アグニは一般に火を意味し、ラテン語 ignis(火)などと語源は同じ。イランではアータルの名で崇拝された。
アグニは黄金の顎、歯をもち、炎の頭髪を有し,3~7枚の舌をもつといわれる。彼は天上においては太陽として輝き、空中においては電光としてひらめき、地界においては祭火として燃える。彼は水から生れる。特に祭火としてその浄化力が重んじられた。
その起源は太古におけるかまどの火の崇拝にさかのぼる。『リグ・ベーダ』のなかでも、アグニ讃歌はインドラに次いで多い。
後世、インドラ、ヤマ、バルナなどとともに、世界守護神(ローカパーラ)の一つとして尊敬され、南東に住むとみなされた。