だいし
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
2021年9月23日 (木) 16:43時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=大師= <big>satthar</big> (P); <big>śāstṛ</big> (S)<br> 偉大なる師。人を教え導く人。教師。ジャイナ教の教師についてもいう。また...」)
大師
satthar (P); śāstṛ (S)
偉大なる師。人を教え導く人。教師。ジャイナ教の教師についてもいう。また仏をもいう。 〔雑阿含経32、T2-231c〕〔有部律雑事36、T24-385a〕
釈尊のこと。 〔摩訶摩耶経、T12-1011b〕
āyasmat (P); ārya (S)
高徳の僧の敬称。 〔那先経 上、T32-695c〕〔金七十論 下、T54-1262b〕
諡号の一つとしての大師号をいう。大導師の意。朝廷から賜わる尊称。わが国では貞観8年(866)に最澄に伝教大師、空海に弘法大師を諡号されたのを初めとする。
「お大師さん」というのは、弘法大師の俗称。ちなみに「御開山」は親鸞聖人の俗称。