操作

ごみょう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2022年12月7日 (水) 10:06時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (五明)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

五明

pañca vidyā-sthānāni (S)

 「明」は知識・学問というほどの意味で、学芸を5つのカテゴリーに分類したものの総称である。

  1. 声明(śabda-vidyā) 「声」はことば、言語の意。ことばに関する学問、すなわち言語学、特に文法学をいう。
  2. 因明(hetu-vidyā)   「因」は原因、理由の意。主張とその理由との関係を考察する学問、すなわち論理学
  3. 内明〈ないみょう〉(adhyātma-vidyā)  もとは形而上学であるが、中国・日本では他の宗派・学派とは異なった自派固有の学問、すなわち教理学をいう
  4. 医方明〈いほうみょう〉(vyādhi-cikitsā-vidyāsthāna) 広い意味での医学。この中には薬学のほか呪術なども含まれる
  5. 工巧明〈くぎょうみょう〉(śilpa-karma-sthāna-vidyā) 建築・工芸などの造形の学をいう。