操作

じんが

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2024年8月17日 (土) 11:24時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=神我= <big>puruṣa</big> पुरुष(S)  [[サーンキヤ[[学派([[すろん|数論]])が唱える宇宙創造の二大原理(puruṣaとprakṛti)...」)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

神我

puruṣa पुरुष(S)

 [[サーンキヤ[[学派(数論)が唱える宇宙創造の二大原理(puruṣaとprakṛti)の一つ。物質的原理を自性(prakṛti) といい、精神的原理を神我(puruṣa) という。この神我が自性を観照することを契機として、自性のバランスがくずれて、23種の存在の構成要素が展開すると説く。丈夫士夫ともいう。

丈夫即神我也。能造作故。〔『略纂』3、T43-40c〕
依金七十論、立二十五諦。総略為三、次中為四、広為二十五。彼論云略為三者、謂、変易・自性・我知。変易者。謂中間二十三諦。自性所作名為変易。自性者冥性也。今名自性。古名冥性、今亦名勝性。未生大等但住自己、名為自性。若生大等、便名勝性、用増勝故。我知者神我也。〔『述記』1末、T43-252b〕
然僧怯計。神我体性常住。除自性外二十三諦体性雛常、価有転変無常之相。〔『述記』1末、T43-248a〕